【中止】外国特許出願における現地代理人の選定と活用のポイント

従来の国内事務所に任せるか、変えるか、直接現地代理人に依頼するか!
費用、管理体制、コミュニケーション…効果的な選定方法、その留意点!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      事業のグローバルな展開により外国特許出願が増加しており、単に出願・権利化するだけでなく、事業に貢献することが求められています。そうした中、外国特許出願戦略の見直しが必要になってきている企業も多くなっています。外国特許出願戦略では、出願国をどう選定するかに次いで重要なのが、外国特許出願のやり方、そして現地代理人の選定と活用です。本 セミナーでは、事業に貢献するという視点から、外国特許出願のやり方、そして現地代理人の選定と活用のポイント、これまでのやり方の変更にトライした各社の事例について解説します。

    セミナープログラム

    1.外国特許出願の主なパターンとそのメリット・デメリット
      1.1 国内特許事務所に依頼し、現地代理人から出願
      1.2 ハブ機能を持つグローバル特許事務所に依頼し、外国ブランチから出願
      1.3 現地代理人に直接依頼し、出願
      1.4 自社外国拠点から直接出願
    2. 国内特許事務所に依頼し、外国特許事務所から出願する場合の国内特許事務所、外国特許事務所選定の考え方
      2.1 国内特許事務所選定の考え方
      2.2 これまで特許出願件数が少なかったのを国内・外国とも大幅に増やす計画のA社の事例研究
        <これまで依頼していた国内特許事務所に対応してもらうのが良いか、
                 新しい特許事務所を開拓した方が良いか>
      2.3 これまで依頼していた特許事務所では米国、欧州、中国等にも対応した
          特許明細書になっていないと考えたB社の事例研究
        <これまで依頼していた国内特許事務所に対応してもらうべきか、
                 新しい大手の特許事務所を開拓した方が良いか?>  
      2.4 外国特許事務所選定の考え方
      2.5 外国特許事務所選定は、これまで依頼していた国内特許事務所にまかせていたC社の事例研究
        <外国特許事務所選定は、これまで依頼していた国内特許事務所にまかせきりだったが、
                 もっと良い外国特許事務所を開拓したい>
      2.6 日本語で対応できる外国特許事務所に依頼したいと考えたD社の事例研究
        <日本語で対応できる外国特許事務所に依頼する方が良いと思う>
    3. ハブ機能を持つグローバル特許事務所に依頼し、
           外国ブランチから出願する場合のグローバル特許事務所選定の考え方

      3.1 外国ブランチを持つ国内特許事務所の選定
      3.2 外国ブランチを持つ国内特許事務所への依頼を考えたE社の事例研究
        <国内特許事務所の外国ブランチに外国代理人と同じようなレベルの高い仕事ができるのか?>
      3.3 外国ブランチを持つ外国特許事務所の選定
      3.4 外国ブランチを持つ外国特許事務所への依頼を考えたF社の事例研究
        <日本語でコミュニケーションがとれたとしても、
                 所詮日本企業の考え方を理解してもらえず苦労するのではないか?>
    4. 現地代理人に直接依頼する場合の現地代理人選定の考え方
      4.1 腕の良い現地代理人の見つけ方
        4.1.1 米国
        4.1.2 欧州
        4.1.3 中国
        4.1.4 ASEAN
        4.1.5 その他
      4.2 コンフリクト対応
      4.3 現地代理人に直接依頼することを考えたG社の事例研究
        <日本語でコミュニケーションがとれないのでは?とれたとしても、
         所詮日本企業の考え方を理解してもらえず苦労するのではないか?>
      4.4 現地代理人に直接依頼することを考えたH社の事例研究
        <国内代理人費用は減るものの、社内の体制をつくらなくてはいけないので結局高くつくのではないか?>
    5. 事業に貢献する現地代理人の活用方法
      5.1 協力体制、管理方法
      5.2 コミュニケーションの取り方
      5.3 翻訳
      5.4 費用管理
      5.5 現地代理人の評価
    6. 各国への出願の留意点
      6.1 米国
      6.2 欧州
      6.3 中国
      6.4 ASEAN
      6.5 その他
    7. グローバルに通用する特許明細書のブラッシュアップが必須
    【質疑応答】

    セミナー講師

     萬 秀憲 先生   よろず知財戦略コンサルティング 代表 

    セミナー受講料

    1名につき55,000円(消費税込、資料付) 
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般   海外事業進出

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る