ウェット塗工における欠陥対策と均一塗布技術【アーカイブ配信】

経験豊富な講師がRoll To Rollやスロットダイなど塗工における「理論的アプローチ」と「現場ノウハウ」を詳解!

こちらは5/30実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。
【視聴期間:5/31~6/9】期間中何度でもご視聴いただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     新規フィルム製品の開発や、既存製品の品質の改善・向上に取り組む場合において、「理論的アプローチ」と「現場ノウハウ」のバランスは非常に重要です。緻密な数値解析の結果が得られたとしても現場の問題の解消には必ずしも役立ちませんし、逆に、科学的な考察がないままに現場で起きる現象にのみ目を奪われては、問題の本質にたどり着くのは難しい。本セミナーでは塗工やフィルム製膜のグルーバル企業でモノづくりの工程・製造技術経験を積んだ講師が、製造技術に関する様々な理論の具体的な現場応用の方法について解説する。

    習得できる知識

    - 塗工を中心としたRoll To Roll工程におけるトラブル対策
    - スロットダイの塗工安定条件を確立する考え方
    - スロットダイの設計と構成改善の考え方
    - 塗工現象を理解するために役立つ流動の理論(Hagen-Poiseuille式、境界層理論、Cappillary数)
    - 非ニュートン粘性の考え方

    セミナープログラム

    1. 新製品開発  実験室から量産化へのスケールアップ
     1-1.開発のステップ
     1-2.実験室サンプルの改善
     1-3.パイロット用の塗工液 (粘度の適正化)
      1-3-1.粘度の適正化
      1-3-2.塗工と乾燥のバランス
     1-4.量産テスト段階 塗工欠陥と主な原因 
      1-4-1.ハジキ
      1-4-1.レベリング
       (a) 塗布直後(b) 風ムラ(C) 基板の凹凸ムラ
    まとめ

    2.要因変更  生産速度アップ、幅広化、4M変更、 製造移管
     2-1.開発との違い
     2-2.目標の設定
     2-3.乾燥要因
      2-3-1.塗膜内の濃度勾配
      2-3-2.定率と減率
      2-3-3.乾燥ゾーンのフロー
      2-3-4.簡易構造  
     2-4.乾燥風の吹き出し方式
      2-4-1.二次元ノズル
      2-4-1.多孔板
      2-4-1.浮上系
     2-5.乾燥初期の風ムラ (圧力バランス) 
    まとめ

    3.スロットダイの塗工適性と重層塗布
     3-1.スロットダイで塗れる領域
     3-2.薄塗り(スジが限界現象) (狭いギャップが有利)
     3-3.最小膜厚  (Ca数との関係) 
     3-4.塗布可能領域  (Ca数~h/Hマップ)
     3-5.Couette-Poiseuille流
     3-6.Couette-Poiseuille流(非ニュートン)
     3-7.リップの厚み
     3-8.厚塗りの操作
     3-9.背面減圧しない操作方法
     3-10.より薄く(OverBite)、より厚く(UnderBite)
     3-11.同時重層の考え方
    まとめ

    4.スロットダイの設計  マニホールドとスロット形状の意味
     4-1.スロットダイを構成する部品
     4-2.スロットダイの構造
     4-3.スロットダイ内の流動
     4-4.マニホールドとスロットの役割り
     4-5.配管とマニホールドの違い
     4-6.スロットとマニホールドの流動
     4-7.マニホールド差圧による流量減少
     4-8.マニホールド差圧による流量減少(非ニュートン)
     4-9.マニホールド差圧による流量減少とダイ形状因子
     4-10.マニホールドの断面形状
     4-11.スロットのテーパー化
     4-12.テーパー効果の試算
     4-13.慣性の影響
     4-14.慣性の試算
     4-15.スロットギャップ偏差の影響
     4-16.スロットギャップ偏差の影響の試算
     4-17.スロットギャップ偏差の影響の試算(非ニュートン)
     4-18.シムとマニホールドのレイアウト
     4-19.シムとマニホールドの幅位置と厚み分布
     4-20.シム出口の形状
     4-21.傾斜シム
     4-22.シムの位置ずらし
     4-23.マニホールド端の形状
    まとめ

    5.非ニュートン粘性  境界層理論
     5-1.非ニュートン粘性
      5-1-1.非ニュートン粘性(指数則)
     5-2.ビード内の物質収支と剪断速度のオーダー
      5-2-1.ビード内の流動と物質収支
      5-2-2.ビード内のCouette-Poiseuille流
      5-2-3.ビード上流のCouette-Poiseuille流
      5-2-4.ビード下流のCouette-Poiseuille流
      5-2-5.ビード内の剪断速度
     5-3.ブレード塗工の剪断速度
      5-3-1.ビード加速部の剪断速度
      5-3-2.境界層理論(Blasius)
      5-3-3.境界層理論(Sakiadis)
      5-3-4.Sakiadisの境界層で計算したビードの剪断速度
    まとめ


    フィルム,コーティング,スロットダイ,Roll,トラブル対策,乾燥,塗布,粘性 ,セミナー

    セミナー講師

    AndanTEC 代表 浜本 伸夫 氏

    塗工を中心としたRoll To Roll工程開発が専門、2021年から加工技術研究会コンバーテック誌の連載記事や展示会レポ、ウェブセミナー講師などで活躍中。
    1968年 札幌生まれ。
    1992年 北大 工学部 合成化学工学専攻 修士修了
     同 年 富士写真フィルム、フィルム生産工程業務に従事
    2013年 サムスン電子 総合技術院 素材開発センターで新素材開発 
    2019年 栗村化学 工程開発チーム長
    2021年 米国 Zymergen社でバイオ素材開発 シニア・マネージャー
    2022年 AndanTEC

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    【視聴期間:5/31~6/9】
    ・配信開始日までに、セミナー資料はPDFでお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    ・動画のURLはメールでお送りします。


    申込締日: 2023/06/02

    受講料

    49,500円(税込)/人

    申込締日:2023/06/02

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生産工学   塗装・コーティング   応用物理一般

    申込締日:2023/06/02

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生産工学   塗装・コーティング   応用物理一般

    関連記事

    もっと見る