
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【2023年最新版】
〜いま必ず押さえておくべきトピックと、DTx、医療AI、医療DX、オンライン診療の実践〜
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
セミナー趣旨
市場規模60兆円。人口減少でマーケットが減速する日本において、唯一の成長産業である「医療・介護・ヘルスケア」。創薬ベンチャー時代(第1次ヘルスケアビジネスブーム)、製薬会社からのマネタイズ・人材ビジネス(第2次)を経て、第3次デジタルヘルスのムーブメントがまさに到来しています。先の規制改革推進会議を受けて、岸田総理からもAI医療機器やSaMD(プログラム医療機器)を「日本を代表する産業に」という発言もされ、大きな注目が集まっています。
この講義では、デジタルヘルスの領域で多数の事業を立ち上げを行い、経営に携わるアイリス株式会社はAI新医療機器として日本初の薬事承認、保険適用も実現した講師が、医療DX、オンライン診療、医療AI、DTxといったデジタル医療において必ず抑えておくべきテーマについて実際の企業の事例を多数取り入れて紹介した上で、事業を立ち上げるために重要な考え方をお伝えします。
毎年多くの受講者が殺到する人気セミナーを、2023年度最新版としてお届けします。ヘルスケアビジネスに参入を検討している方から、この領域に精通する方までおすすめするセミナーです。
セミナープログラム
1.事業開発の視点からみる「デジタルヘルスの最前線」
・デジタルヘルスの最前線とは? -第3次デジタルヘルスの時代へ
・事業開発視点で、なぜデジタルヘルスが面白いか、3つのポイント
・事業成功に必須の考え方 -業界で第一人者になる
・市場機会を得るための大事な考え方 -キーワードは医療ロケーションの拡散と自宅シフト
2.2023年必ず押さえておくべきキーワード
(1)AI医療機器、SaMD(プログラム医療機器)の規制改革
・岸田総理も国を挙げた成長産業にすると注目するSaMDについて徹底解説
・なぜ、SaMDが日本を注目する産業になるのか
・2023年に大幅な規制改革を発表。SaMDの承認や保険適用はどう変わるのか?5つのポイント
(2)「医師の働き方改革」と医療DX
・ついに医師の働き方改革が2024年に施行
・予約、問診、決済・・・テクノロジー活用待ったなし、医療DXに注目
・インドで見てきた最高峰の病院デジタル経営の形
・デジスマ診療やLINEでクリニック予約など医療DXにおいて注目企業・サービスを解説!
3.DTx
・医薬品はスマホアプリへ。DTxとは何かをあらためて解説
・CureApp:2つのDTxプロダクトの承認・保険適用を実現したCureAppは何が凄いのか
・サスメド:不眠障害用アプリの承認を獲得。審査報告書のポイント
・米DTxのパイオニアPearは倒産。米国では厳しい状況も?
・DTxとヘルスケア/疾患管理アプリ、どちらからはじめる
4.医療AI
・医療にAIが導入されることで何が変わるのか
・医療AIで抑えておくべき規制や、推進するための政策を抑える
・医療AIの6つの注目領域
・国内外の医療AIで注目の企業、サービスを総ざらい
・日本初のAI新医療機器nodocaの承認と保険適用。その開発プロセスに至る道
5.IoMD:医療機器がインターネットに接続されることで、何が変わるのか
・競合はGoogle。Googleに負けない参入障壁の作り方の鍵は「IoMD」
・遠隔診療や、医療AIが本格化。デバイスをネットワークに繋げることで起こる世界
・世界のIoMDの注目事例を紹介
6.オンライン診療
・診療報酬改定で加速するオンライン診療、最新の規制
・主要オンライン診療サービスとその違い
・インドや中国。グローバルでさまざまな進化を遂げるオンライン診療
7.実践編!ヘルスケア領域で事業を作る5+1のポイント
・戦略策定「ヘルスケア領域で事業を立ち上げる際に最初に考えること」
・チーム作り「ヘルスケアビジネス四銃士とKOL」
・プロダクト「誰の何の課題を解決するのか」
・承認・保険収載「医療機器として流通させる」
・販売・マーケティング「どうやってサービスを広めるか」
8.質疑、お悩み相談など
Slidoというツールを使って随時会場から集めた質問や悩み相談について回答していきます。
※講演時の最新状況を盛り込むため、内容は一部変更となる可能性がございます。
▼特にこんな方におすすめ
・大企業、スタートアップで医療・ヘルスケア領域で新規事業・事業参入を検討している方
・製薬企業や医療機器メーカーでデジタルヘルス領域の事業を検討している方
・VCやファンド、金融機関などでデジタルヘルス領域への投資を実行/検討されている方
セミナー講師
田中 大地(たなか だいち) 氏 アイリス株式会社 執行役員、事業開発室長
AI医療機器開発スタートアップ、アイリス株式会社 アライアンス管掌執行役員、事業開発室長(https://aillis.jp/)/研究開発型ベンチャー特化のVCであるBeyond Next Venturesヘルスケアエキスパート、MIT Technology Review, Innovators Under35のAdvisory Board。日本遠隔医療学会、日本メディカルAI学会所属。
早稲田大学卒業後、新卒リクルートにて営業やネットビジネス推進室にて事業開発を経て、東証一部上場のヘルスケアメガベンチャーSMS社へ。認知症領域で医療メディアを立ち上げ、約半年で60万MAUの領域No.1メディアに成長させ、9ヶ月で黒字化を実現。その後、三井物産社と共同で買収したアジア最大の医師プラットフォーム企業MIMS社の初期PMIメンバーとしてシンガポールへ。同Web部門のヘッドとして製薬・医療機器マーケティング支援。帰国後、2018年にアイリス株式会社に最初の社員として入社。2019年よりCOOとして事業を牽引し、2023年2月より現職。
ブログ「アジヘルのヘルスケアビジネス考察日記」にてヘルスケアビジネスに関する情報を発信中。
セミナー受講料
1名につき 33,900円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの備考欄を是非ご活用ください。
■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。
■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
追加料金11,000円(税込)で承ります。
ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
受講料
33,900円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
33,900円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 DX一般 医療・介護マネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
14:00 ~
受講料
33,900円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【港区】SSK セミナールーム
【地下鉄】内幸町駅 【JR・地下鉄・ゆりかもめ】新橋駅
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 DX一般 医療・介護マネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
自動化、DX化で注意すべき点、原理原則の理解とは
自動作成ソフトや、DX技術の進化により、業務の効率化や工数削減が進んでいます。しかし全てを自動化し、人の判断や知識を排除することには疑... -
デジタル変革の進め方(その2)必要なのはスモールスタート、ステップ・バイ・ステップ
ここでは、製造業の変革をもたらすDX化の進展に伴って、何から始めれば良いのか?どんなスキルを身に付ければ良いのかなど、中小企業でもすぐ... -
デジタル変革の進め方(その1)必要なのはスモールスタート、ステップ・バイ・ステップ
ここでは、製造業の変革をもたらすDX化の進展に伴って、何から始めれば良いのか?どんなスキルを身に付ければ良いのかなど、中小企業でもすぐ...