ジェネレーティブAIのインパクト

【ChatGPTが切り拓いた可能性】 〜ビジネスへの影響と活用〜

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ChatGPTをはじめとしたジェネレーティブAI(生成AI)が大きな話題を集めています。ジェネレーティブAIとは、プロンプトと呼ばれる命令文に応じて、テキストや画像、動画などを作り出すAIのことを指します。
    ジェネレーティブAIの急激な進化により、AIはデータ抽出のような作業に続き、今後は、これまで代替困難とされてきた知的な作業に活用されるようになると予想されます。
    本講義では、ジェネレーティブAIがなぜ、急速に進化できたのか、その要因を分析し、文字認識のような従来型の認識系AIと比べ何が画期的なのか言及します。また、最新の研究や萌芽事例を元に、どう活用すべきか解説します。
    まとめとして、ジェネレーティブAIを取り巻く課題を整理し、将来、AIはどのような進化を遂げるのか、いくつかの仮説を置き、その可能性について展望します。

    セミナープログラム

    1.AIの最新動向
    2.ジェネレーティブAI誕生の背景
    3.ジェネレーティブAIの活用事例
    4.ジェネレーティブAIの課題とAIの展望
    5.質疑応答/名刺交換

    ※内容は最新動向に応じて一部変更する可能性がありますが、ご了承ください。

    セミナー講師

    長谷 佳明(ながや よしあき) 氏
    株式会社野村総合研究所 IT基盤技術戦略室 上級研究員

    同志社大学大学院工学研究科修士課程修了後、外資系ソフトウェアベンダーのコンサルタントを経て、2014年、野村総合研究所入社。現在は、ITアナリストとして先進的なIT技術や萌芽事例の調査、コンサルティングを中心に活動中。専門分野はAI、ロボティクス、開発技術/開発方法論など。

    (共著)図解 人工知能大全(2018年、SBクリエイティブ株式会社)、AI(人工知能)まるわかり(2017年、日本経済新聞社)、ITロードマップシリーズ(2015年版〜2023年版、東洋経済新報社)。

    セミナー受講料

    1名につき 33,600円(税込)

    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
    可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
    お申込フォームの備考欄を是非ご活用ください。

    ■ライブ配信について
    <1>Zoomにてライブ配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
       お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

    ■アーカイブ配信について
    <1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
       視聴用URLをお送り致します。
    <3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

    ※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
     追加料金11,000円(税込)で承ります。
     ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。


     

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】紀尾井フォーラム

    【地下鉄】赤坂見附駅・永田町駅

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   ソフトウェア運用・活用

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    33,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】紀尾井フォーラム

    【地下鉄】赤坂見附駅・永田町駅

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   ソフトウェア運用・活用

    関連記事

    もっと見る