
~UV/EB比較から硬化、殺菌・滅菌、抗ウイルス、改質など利用技術まで~
こちらは8/3実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中(5/29~6/7)何度でも視聴できます
セミナー趣旨
UV/EBはクリーンなエネルギーで環境にやさしい処理ができるので、SDGsに貢献する技術である。多くの所での利用が進められているが、その特徴を良く理解することで、更なる利用拡大が期待できる。
そこで、本講義では、UV,EBの基礎からその応用までを解説する。特に、用途が類似しているUVとEBとの違いについて、項目毎に比較しながら紹介する。
習得できる知識
光技術の基礎、光源(放電灯~LED)、光エネルギー計測、UV硬化技術、UV硬化装置、UV硬化の応用、放射線化学の基礎、EBエネルギー計測、EB硬化装置、EB硬化技術、EB硬化への応用、EB関係の法的規制、UV,EBによる表面改質、UV,EB殺菌・滅菌技術、UVとEBの違いなど
セミナープログラム
はじめに
<基礎編>
1.UVの基礎
1-1.光とは
1-2.UVの分類
1-3.光のエネルギーについて
1-4.光化学反応について
1-5.光源について
1-6.光の人に対する安全性について
2.EBの基礎
2-1.放射線(EB)とは
2-2.放射線のエネルギーについて
2-3.放射線化学反応について
2-4.放射線源(EB)について
2-5.放射線の人に対する安全性(法的規制も含む)について
<応用技術編>
3.硬化(重合)技術<UV,EB>
3-1.UV硬化
3-1-1.UV硬化反応について
3-1-2.UV硬化メカニズム
3-1-3.UV硬化樹脂
3-1-4.UV硬化装置
・光源 ・照射器 ・電源 ・照度計
3-2.EB硬化
3-2-1.EB装置構成とEB発生原理
3-2-2.EB因子(加速電圧、電流)の意味(反応での役割)
3-2-3.EB硬化メカニズム(UVと比較)
3-3.硬化技術応用例
3-3-1.UV,EBを比較しながら紹介
(ハードコート、抗菌・抗カビ・抗ウイルス、帯電防止など)
4.表面改質技術
4-1.UVによる洗浄・表面改質
4-1-1.UVによる洗浄・改質のメカニズム
4-1-2.光源について
4-1-3.実施例
4-2.EBによる表面改質(グラフト重合、架橋を含む)
4-2-1.EB直接照射による表面改質について
4-2-2.グラフト重合による表面改質について
4-2-3.架橋による改質について
5.殺菌・滅菌技術
5-1.UV殺菌
5-1-1.UV殺菌のメカニズム(ウイルスの不活化も含む)
5-1-2.UV殺菌用光源
5-1-3.応用事例
5-2.EB滅菌
5-2-1.EB滅菌のメカニズム
5-2-2.応用事例
おわりに(今後の可能性について)
UV,硬化,放射線,重合,樹脂,ハードコート,抗菌,抗ウイルス,表面改質,殺菌,セミナー
セミナー講師
岩崎電気(株) 特任主席研究員 木下 忍 氏
<その他の役職>
一般社団法人 ラドテック研究会 事務局長
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
・配信開始日までに、セミナー資料はPDFでお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
・動画のURLはメールでお送りします。
・受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
申込締日: 2023/08/24
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...