
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【締切日】2023年8月24日(木) (定員18名)
セミナー趣旨
<目的と概要>
製造業における実務経験の少ない営業やSEが客先の人と対話するのは難しいものです。
本研修は製造業全般とICT活用がどのようなニーズがあるのかを理解し、以下の内容のスキルが身につくことを目指しています。
①お客様が業界用語を交えて説明される話が理解でき、円滑なコミュニケーションがはかれる
②お客様の要求を的確に把握でき、自社のソリューションを提案できる礎を築く
③お客様の課題や問題を共有化できる
<構成>
1日コースで、製造業に関する基礎的な知識、製造業の2つ軸であるエンジニアリングチェーン及びサプライチェーン、工場のマネジメント、生産方式などについて、業務の流れに沿ってICT活用のポイントなどにも触れながら解説します。講義に加えてミニ演習やグループ討議も行い理解を深めます。
<対象>
➢製造業の新人・若手社員
➢IT企業で製造業のお客様をご担当されている若手及び、製造業の業務の全体像を整理したい方。
セミナープログラム
日程 | 講義内容 | タイムスケジュール |
---|---|---|
1日 | オープニング | 09:30~09:40 |
1章:製造業とは 製造業の概要と現状 製造業における課題 など |
09:40~11:00 | |
2章:エンジニアリングチェーン 製品開発、製品設計、試作、生産準備、 保守サービス など |
11:10~12:30 | |
昼休 | 12:30~13:30 | |
3章:サプライチェーン 受注予測、生産計画及び所要量編集、 部材調達、製造、在庫・物流 など |
13:30~14:50 | |
4章:工場について 工場におけるマネジメント 工場の生産管理 など |
15:00~16:20 | |
5章:製造業のDX スマートファクトリー 見える化 など |
16:30~17:20 | |
クロージング | 17:20~17:30 |
<受講者の声>
■体系的に学ぶ機会はなかなかないので、勉強になりました。
■グループワークなどを挟みつつ、大変勉強になる研修でした。ボリュームがかなり多かったですが、説明も分かりやすかったので、飽きずに聞くことができました。
■製造業の業務内容について理解を深めることが出来た。実際に需要予測を考えてみると非常に難しいことが分かり、多く買うと損失になるし自分の担当しているユーザは何を基準として考えているかヒアリングしITで解決できそうなことを一緒に考え対応していきたいと思った。
■概念的な説明から、自動車会社などの具体的な説明も入れていただいたので理解に繋がりました。またグループでの話し合いの場では、同じ講義を受けてもそこから連想する事例が異なり興味深かったです。
■これまで知らなかった、製造業の業態や業務内容などの細かい内容を知ることができた。また、演習を通して需要予測の重要さが分かった。
セミナー講師
竹内 芳久 (たけうち よしひさ)氏
ワクコンサルティング(株)エグゼクティブコンサルタント
オペレーショナルエクセレンス研究所 代表パートナー
早稲田大学 理工学部工業経営学科 修士。1981年~2003年 日産自動車、インダスリアルエンジニア(IE)として入社、工場では多数の現場改善を実施、改善手法の開発・標準化を推進、グローバルな生産性管理の仕組み作り及び展開を実施。また、ユニット工場内の生産管理情報システム、エンジン新工場における生産支援情報システム及び自動化工場(FA)システムの開発と導入に従事。ルノーとの合併後はクロスカントリーチームメンバーとしてルノーのパワートレイン工場生産性向上活動を企画すると共にフランス・スペイン工場での実践を支援。2003年– 2013年 米国Honeywell 社、Honeywell Operation System (HOS) Directorとして、生産システム開発とTS事業部内の世界30事業所への導入をリード。特に品質、原価、在庫面では飛躍的な改善を達成。2013年– 2017年 ジャパンインダストリアルソリューションズ(株)、製造業の再生・再編支援を行う投資会社の執行役員として、投資先企業の企業価値に従事。投資先の社外役員(ユニチカの社外監査役、明光商会の社外取締役)及び訪問アドバイス(ULVAC、JEOL等)を実施。その後、オペレーショナル・エクセレンス・パートナーとしてコンサルタントを開業し独立
専門分野:企業価値向上視点での生産部門KPIの設定と活用支援、 バリューストリーム視点での改善余地の診断と改善支援、マネジメントの改善支援、ものづくり思想から手法まで多岐に渡る社内外の人材育成支援
セミナー受講料
38,500円(税別価格35,000円)※研修終了後、請求書送付いたします。
申込締日: 2023/08/24
受講料
38,500円(税込)/人
申込締日:2023/08/24
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
生産マネジメント総合 サプライチェーンマネジメント申込締日:2023/08/24
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
38,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
生産マネジメント総合 サプライチェーンマネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
生産性と効率の違い、個人の仕事効率と会社の生産性との間のギャップ
日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す... -
【快年童子の豆鉄砲】(その124)QFシートとは(2)QFシートが生んだ真の効果
【目次】 1. マズローの5段階欲求 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その123)QFシートとは(1)社員に達成感をでご説明した「QF...