マイクロLED/ミニLEDの最新開発動向と市場予測、事業機会

★各社の最新技術、製品レビュー、展示会・学会での報告から開発ニーズを読み解く

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    ミニ(Mini)LED BL LCDを搭載TVは、2023年CESに於いてプレミアムTVとして定着、Samsung、TCLなどが多サイズ展示を行った。CESではOLEDがピーク輝度を2000nitsに引き上げ話題となったが、Mini-LEDはSamsungが4000nits、Hisenseが2500nits製品展示でこれに対抗した。モニター/ノートPCでは多くのメーカが高輝度製品を展示した。一方、μLEDは同じくSamsungが従来に無いダウンサイジングを図り50”~140”の7サイズを一挙公開した。最小製品は76”と見られる。メタバース時代到来で注目を浴びるAR・VRディスプレイでは、高輝度が必要なメガネ型AR用ディスプレイとしてモノリシックのμLED(LEDoS)が採用され始めた。このようにLEDベースのディスプレイは高輝度を武器に市場浸透が進む動向である。
    Mini-LED BLが製品として注目を浴び始めたのはAppleが2019年に市場投入の32形のPro XR Display、数量を飛躍的に高めたのは2021年投入のiPad Pro 12及びMacBook Proである。圧倒的高画質で市場の人気を得た。
    本セミナーでは、これら市場動向を踏まえ、LED構造、特性、駆動の基本技術から最新SID学会の技術講演、特許公報を解析する。Appleのモニター、タブレットのMini-LED BLの製品構造分析に始まり、さらに次世代のTFT バックプレーン駆動のMini-LED BLの原理・構造・製造方法を中国メーカ(TCL、BOE)の講演資料などから紐解く。
    μLEDディスプレイでは、IDW2022に於けるPlay NitrideやYole KKのレビュー講演を解読、LEDチップ大量転写(MT)を初めとする技術動向を確認する。さらに、Samsungのタイルディスプレイ、ARメガネ用μLEDの技術などを解析する。最後に、μLEDディスプレイに必要な材料技術の開発内容・動向について、特許及び東レのアクティブイティをベースに調査、その内容を解読する。

    習得できる知識

    1.Mini-LEDやμLEDのLEDチップ構造、特性の基礎技術、μLEDディスプレイとしてのPWM駆動、マストランスファーの基本技術から、SID学会で報告のTFTバックプレーン駆動のガラス基板方式Mini-LED 提案構造(TCL、BOE)、μLEDディスプレイではIDW2022最新学会での技術・大量移載(MT)・コスト低減の最新状況の情報取得、
    2.Mini-LED BL搭載TVやμLEDの市場動向、最新製品のiPad、SamsungのTVの製品ラインナップ、画質比較そしてARメガネに適用されたモノリシックμLED(LEDoS)構造・仕様を通してのビジネス視点を含む知識の習得、
    3.μLEDディスプレイに関する各社の特許出願状況の把握、
    4.1~3の習得で未来に対して必要な技術、ビジネス動向のヒントを習得できる。

    セミナープログラム

    1.ディスプレイ市場の動向と戦国絵巻
     1.1 Mini-LED/μLEDの定義と高コントラスト比実現のLD駆動
     1.2 CES2023におけるミニLED LCD、μLED Display(TV、モニター、ノート)トピックス
     1.3 CES2023におけるOLED Display(TV、モニター、ノート)のトピックス
     1.4 CES2023におけるFlexible OLEDパネル、AR・VR用機器トピックス 
     1.5 市場動向予測、戦国絵巻及び市場毎の製品輝度分布、進化の製品ライフサイクル

    2.知っておきたいLED、及びLEDディスプレイの基礎技術
     2.1 LEDの基礎構造と特性、LEDチップの構造と分類
     2.2 LED駆動はPWMが基本

    3.Mini-LED BL搭載LCDの構造・動作・製品性能の解析
     3.1 前身のフレアレイ・ローカル・ディミング駆動直下(FAL)BLの構造・動作・課題
     3.2 世界初?のMini-LED BL搭載32形Apple Pro XR Displayの構造と動作・性能
     3.3 Mini-LED BL数量を急増させたiPad Pro 12の構造・高画質性能
     3.4 Mini-LED BL搭載Samsung TVの表示性能・画質改善策への課題

    4.SID学会講演に見る次世代TFTバックプレーン駆動Mini-LED BLの構造・製法
     4.1 75” a-Si TFT駆動Mini-LED BL搭載LCDの構造・製法(TCL, SID2020)
     4.2 ガラス基板上LED回路方式のLCD用Mini-LED BL(Corning, SID2022)
     4.3 ガラス基板使用ハイエンド用超薄型Mini-LED BL(BOE, SID2022)

    5.μLED Displayの構造分類と事始め
     5.1 マイクロLEDディスプレイの分類 (Monolithic、Discrete、QNED)、構造
     5.2 各構造の事例(論文、特許明細書)
     5.3 マイクロLEDディスプレイの事始めとUS特許公報調査に見る経緯

    6.AR・VR機器提案とAR用μLEDディスプレイの開発状況
     6.1 ARとVR機器に要求されるディスプレイ仕様の違い、市場動向
     6.2 AR・VR市場に挑戦するモノリシックμLED(LEDoS)ディスプレイ
     6.3 新興用途でフレキシブルOLEDに挑むμLEDディスプレイ
     6.4 更なる次世代のストレッチャブルディスプレイへのμLEDディスプレイの適用

    7.IDW2022 Yole KK及びPlayNitride講演に見るμLED構造・大量転写(MT)・コスト低減動向
     7.1 Yole KK:大量転写(MT)プロセスと装置に焦点を当てた技術・コスト課題、市場動向
     7.2 Play Nitride:LEDチップコスト低減、MTプロセス開発技術に基づくコスト低減動向

    8.特許調査・東レのアクティビティ調査によるμLEDディスプレイ関連材料の技術内容と動向
     8.1 転写材(粘着材)の技術内容とその用途事例
     8.2 接続金属材料の技術内容とその用途事例
     8.3 タイル用側面金属配線形成プロセスとその用途事例

    9.μLEDが変えるディスプレイデバイス産業

    【質疑応答】

    セミナー講師

    (株)サークルクロスコーポレーション フェローアナリスト 小野 記久雄 氏

    【略歴】
    1982年(株)日立製作所日立研究所入所。半導体IC、LTPS開発に従事。
    1993年(株)日立製作所 電子管事業部(後の日立ディスプレイズ)へ異動。
    TFT-LCD開発。特にTV用IPS-LCDの開発を主な担当とする。
    2009年パナソニック液晶ディスプレイ(株)へ異動。FPD技術調査(LCD、OLED、QLED、μLEDなど)を行う。
    2017年末退職。
    2018年1月より(株)サークルクロスコーポレーションFellow Analyst 就任。

    セミナー受講料

    1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   半導体技術   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品   半導体技術   事業戦略

    関連記事

    もっと見る