体外診断薬開発における統計解析基礎講座【アーカイブ配信】

バリデーションの具体的内容とは?

無料で使える統計ソフトを用いながら、実際に実演いたします!!

こちらは5/24実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     体外診断薬開発において、分割表の基礎知識は必要不可欠である。
     感度と特異度、陽性的中率と陰性的中率の違いやその特徴を整理する。
     また、ROC曲線とAUCがどのような指標なのかを解説し、ROC曲線から得られるカットオフ値とその取り扱いの注意点も解説する。
    無料で使える統計ソフトEZRを用いながら、実際にROC曲線とAUCの算出方法を実演する。

    習得できる知識

    〇 統計学の役割とは?統計はなぜ必要なのか?統計を使う意義
    〇 2×2分割表に関する基礎知識
    〇 感度と特異度、陽性的中率と陰性的中率
    〇 ROC曲線とAUC
    〇 カットオフ値の決め方

    セミナープログラム

     1.統計学の役割とは?統計はなぜ必要なのか?統計を使う意義
      (ア) 統計の役割とは?
      (イ) 母集団と標本の関係を深く知る
      (ウ) 母集団と標本の関係を知ることで計画の重要性がわかる

     2.データの尺度を理解する
      (ア) データの尺度とは?
      (イ) データの尺度が決まれば解析手法が決まる

     3.カテゴリカルデータの解析:2×2分割表を中心に
      (ア) 2×2分割表とは?
      (イ) 感度と特異度
      (ウ) 陽性的中率と陰性的中率

     4.ROC曲線とAUCの基礎と概念
      (ア) ROC曲線とは?感度と特異度の関係
      (イ) AUCとは?
      (ウ) ROC曲線からカットオフ値を決める方法
      (エ) 統計的にカットオフ値を決めることの注意点

     5.バリデーションの基礎と概念
      (ア) バリデーションはなぜ必要なのか?
      (イ) バリデーションの具体的な内容

     6.実際に無料の統計ソフトでROC曲線とAUCを算出する方法

    【質疑応答】


    臨床試験,IVD,サンプルサイズ,症例数,体外診断用医薬品,講習会,研修,セミナー

    セミナー講師

    (株)データシード 代表取締役 吉田 寛輝 氏 【元 中外製薬・ヤンセンファーマ】

    【専門】
    医療統計

    【略歴】
    2011年3月 北海道大学大学院 情報科学研究科 修士課程修了
    2011年4月 中外製薬株式会社 入社
    2017年12月 ヤンセンファーマ株式会社 入社
    2020年4月 株式会社データシード 設立

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    こちらは5/24実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます


    申込締日: 2023/06/05

    受講料

    49,500円(税込)/人

    申込締日:2023/06/05

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   SQC一般

    申込締日:2023/06/05

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   SQC一般

    関連記事

    もっと見る