クリーンルームの基礎とゴミ・異物低減策および静電気対策ノウハウ

★第1部:使う側の立場に立ったクリーンルームのあり方、改造方法、運用方法、ゴミ異物対策について解説します!
★第2部:静電気対策資材やイオナイザーの性能評価、選定方法、設置方法まで現場のニーズに合わせて説明します!

【アーカイブ配信:4/11~4/14】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     既存のクリーンルーム知識の大半は建築設計を中心にまとめられた規格や技術である場合が多く、クリーンルームを使用する者の立場に立った技術解説は殆ど見当たりません。
     生産現場で発生した不良はそのまま廃棄の対象となってしまいます。
     これらの不良が削減できれば全て利益として還元され、その原価改善効果は計り知れません。「この程度の不良は出ても当たり前だ」と考えずに、今一度不良削減に取り組んでみませんか?
     本講演は使う側の立場に立ったクリーンルームのあり方、その改造方法、クリーンルームの運用方法、及び一般環境下においてもゴミ・異物不良でお困りの現場の改善も視野に入れて、クリーンルームの基礎から運用までを生産現場の不良削減手法及びその事例をご説明致します。
     クリーン化技術は医療に関しても共通に使用されている技術で、医療現場でもクリーンに関する知識はなかなか取得できていない様です。今回の講演を通じて、企業内の新型コロナ対策の助けになる感染しない為の知識としても是非ともお役に立て下さい。
     静電気対策は一般に静電気対策資材やイオナイザーを設置すれば完了という様な誤った認識が多く散見されます。資材の性能評価やイオナイザーの選定方法、設置方法によって静電気対策はその効果が大きく変わってしまいます。講義ではこれらの疑問に判りやすく現場のニーズに合わせてご説明致します。

    受講対象・レベル

    クリーンルームの有無に関わらずゴミ異物不良削減を行いたいと考えておられる
    ・生産技術者
    ・現場の管理監督者
    ・設備担当者
    ・品質保証担当者
    ・設備担当者

    習得できる知識

    【第1部:クリーンルーム】
    ・クリーンルームの基礎知識
    ・ゴミ異物の見える化
    ・ゴミ不良の削減方法

    【第2部:静電気対策】
    ・静電気の基礎知識
    ・静電気計測の方法
    ・静電気対策の実際

    セミナープログラム

    【第1部:クリーンルーム】

    0.新型コロナ対策として役に立つクリーンに関する知識

    1.ゴミ・異物とは何か(対策の対象となる不良や不良原因の範囲は?)
     1-1.ゴミ・異物の範囲 雰囲気中のゴミ・異物
     1-2.因果律

    2.クリーンルームの基礎知識
     2-1.クリーンルームの四原則
     2-2.クリーンルームの原理
     2-3.クリーンルームの方式
     2-4.クリーンルームとは一体どの様な部屋なのか?
     2-5.ゾーニングとは何か?

    3.クリーンルームの規格
     3-1.規格の始まり
     3-2.米国Fed-Std-209とISO規格
     3-3.各国のクリーン度規格
     3-4.クリーンクラスグラフの活用

    4.ゴミの性質を知る 先ずは敵を知ろう
     4-1.クリーン化へのステップ
     4-2.ゴミ・異物の大きさを認識する
     4-3.ゴミ・異物の見つけ方
       (不良の原因となっているゴミや異物をどの様にして発見するのか?)
     4-4.ゴミ性質を認識する

    5.ゴミの見つけ方
     5-1.管理すべきゴミ・異物は何か?
     5-2.ゴミの見える化(輝度、コントラスト)
     5-3.ゴミ・異物の補足方法
     5-4.ゴミの判別方法 繊維の判別
     5-5.繊維の見分け方
     5-6.FTIRの活用

    6.現場点検のポイント:跡を探す

    7.クリーンルームの運用方法
     7-1.清掃の方法
     7-2.清掃頻度の考え方
     7-3.清掃を簡略化するアイデア
     7-4.クリーンルーム入室時の注意事項
     7-5.クリーンルーム内での注意事項

    8.クリーンの四原則と5S

    9.現場改善事例のご紹介
      ・半導体工程、射出成型、半田付け、塗布工程、組立工程等々

    10.ゴミの堆積例のご紹介
     

    【第2部:静電気対策】

    1.静電気により発生する問題

    2.静電気とは何か?

    3.何故イオン化するか?

    4.様々な帯電現象

    5.具体的な帯電の例
     5-1.誘導体電

    6.導体と絶縁体

    7.導体の帯電と絶縁体の帯電

    8.帯電列

    9.人体放電と電撃の関係

    10.静電気破壊

    11.帯電量と湿度

    12.見かけ上の静電気の変化

    13.各種静電除去方式とその特徴

    14.主な静電気メーカー

    15.静電気対策の基本的な考え方

    16.静電気対策の基本ルール


    スケジュール
    9:30~10:55 講義 クリーンルーム1
    10:55~11:05 休憩
    11:05~12:30 講義 クリーンルーム2
    12:30~13:30 昼休憩
    13:30~14:55 講義 静電気1
    14:55~15:05 休憩
    15:05~16:30 講義 静電気2

    ※講義の進行により多少変更する可能性がございます。


    クリーンルーム、清掃、ゴミ、異物、静電気、対策、運用、管理、半導体、帯電

    セミナー講師

    IWASA不良低減・静電気対策コンサルタント 岩佐 茂夫 氏

    <ご専門>
     クリーン化技術、静電気対策、生産現場の省エネルギー化、工場の省エネ環境対策

    <学協会>
     (一財)日本電子部品信頼性センター
     主任ESDコーディネーター No-ESDC-11-0028

    <ご略歴>
     元スタンレー電気(株)技師長
     日本大学大学院生産工学研究科電気工学専攻修了。赤井電機(株)に入社、将来の幹部候補生としてプレス、機械加工、ヘッド製造、オーディオ組立、ビデオ組立を実務研修。VHS内製化プロジェクトを経て、生産管理システムの構築、フランス現地法人に生産技術駐在員として赴任。オーディオ不況を機にスタンレー電気㈱に入社、技術研究所研究員としてクリーン技術・静電気技術を習得、LCD生産設備の開発を経験、経営改革室にて全社の戦略立案を担当、経営企画室にて各事業の収益向上を目指し、工場内の不良削減に着手、最終的には国内10事業所、海外12事業所の不良削減を指導。近年は環境負荷低減を行う為に省エネ技術の推進を実施。主任ESDコーディネーター。2018年春より自立してコンサルタントを開業。クリーン技術・静電気技術を中心として生産現場の不良改善を行う独自の手法を展開。生産管理、生産技術、企業戦略、省エネ改善も得意としている。
     クリーンルーム技術と静電気対策に関する講義は、国内でも海外でも人気があり、一昨年も7月、8月と3カ国で講演が行われた。昨年も好評につき開催予定であったが、コロナの影響を受け開催が中止された。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    ライブ配信とアーカイブ配信(配信期間:4/11~4/14)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき55,000円(税込)、2名同時申込で66,000円(税込)になります。お申し込みフォームのコメント欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は事前に製本して郵送します。電子媒体では配布しません。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    【アーカイブ配信:4/11~4/14】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。


     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    クリーン化技術   応用物理一般   5S

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    9:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    クリーン化技術   応用物理一般   5S

    関連記事

    もっと見る