
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
溶媒に不溶なウレタン材料を分析するには?
ウレタン材料を使いこなすには、化学構造を知ることが必須です!
構造を分析するための基本となる構成成分の概要や分析方法を詳解
長年の経験を交えて、適切な分析方法を選択できるように解説!
イソシアネート・ポリオール・副資材etc…
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
セミナー趣旨
ウレタン材料は自動車・電子材料・塗料・接着剤など多方面に使用されており、ウレタン材料を使いこなすためには、その化学構造を知ることが重要である。化学構造を分析するための基本となる構成成分(イソシアネート・ポリオール・副資材)の概要、ならびにそれぞれの詳細な分析方法を紹介する。フォームのような架橋構造を有するウレタン材料は直接分析することが難しいため、化学分解を中心とした前処理技術が重要であり、長年の経験を交えて、適切な分析方法を選択できるように解説する。ウレタン材料の分析に携わる方に必須の内容である。「ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術」(2020年10月末刊)に執筆した内容を中心に詳しく解説する。
受講対象・レベル
初級から中級者向け。これからウレタン材料を分析しようとされる方、これまでに分析したが上手くいかなかった経験をお持ちの方、これからウレタン材料を使用する方、およびウレタン材料に関わる多方面の方々を対象とします。
習得できる知識
- ウレタンの材料全般に関する基礎知識
- ウレタン材料の原材料の分析法とその化学構造
- 難溶解性の架橋ウレタンの分析法
- ウレタン材料のキャラクタリゼーション方法 など
セミナープログラム
- ウレタン材料の概要と用途
- ウレタン材料の原料
- イソシアネート
- ポリオール
- 副資材
- ウレタン製品の概要
- フォーム(軟質、硬質)
- エラストマー、その他(塗料、接着剤、シーラントなど)
- ウレタン材料の構造分析
- 分析手法
- 原料の構造解析
- ポリオール(エーテル系、エステル系)
- イソシアネート(芳香族系、脂肪族系)
- 副資材
- 製品(硬化物)の構造解析
- フォーム・エラストマーの組成解析
- 溶解・膨潤状態での解析
- 化学分解法
- 熱分解法
- その他
- キャラクタリゼーション
- フォームの解析
- 熱的挙動の解析
- 相分離(ハード/ソフトセグメント)の解析
- その他
- まとめと質疑
キーワード:化学分解,ウレタン,ポリウレタン,樹脂
セミナー講師
産業技術総合研究所客員研究員 東京農業大学非常勤講師
技術士(化学部門) 工学博士 環境計量士
合同会社米森技術士事務所 代表社員 米森 重明 氏
【活動】
日本分析機器工業会 機器分析の手引き 編集幹事、横浜企業経営支援財団 技術アドバイザー、元旭硝子(AGC)
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
【配布資料】
- 開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄...