
類似セミナーへのお申込みはこちら
様々な導電性炭素材料の基礎から,特徴を最大限に引き出すための応用までを学ぶ!
様々な素材を目的とする用途に応じて使いこなすことが,特徴あるノウハウや製品を生み出すポイントです。導電性炭素材料に関する技術的内容を,わかりやすく詳細に解説!
セミナー趣旨
導電性炭素材料とは,樹脂や塗料など絶縁性の材料に導電性を付与する素材です。導電性炭素材料には,古くから使われる導電性カーボンブラックから,近年注目されている最先端のカーボンナノチューブやグラフェンなど,様々な素材が存在します。これらの素材を目的とする用途に応じて使いこなすことが,特徴あるノウハウや製品を生み出すポイントとなります。
本講では,まず,導電性炭素材料の種類や特徴といった基礎を学びます。さらに,これらの素材の特徴を最大限引き出すための高導電化技術や,最適分散手法などの応用について学習します。導電性炭素材料に関する技術的内容を分かりやすく,かつ詳細に解説します。
講師のPRポイント
一貫して導電性炭素材料やそれらの塗料・樹脂複合材料の技術開発に従事。導電性カーボンブラック製造メーカーに勤務した経験もあります。 ナノカーボンをはじめとする炭素材料全般の知識と人脈があり,具体的な課題・展望についての紹介が可能です。
キーワード
導電性カーボンブラック,ケッチェンブラック,アセチレンブラック,導電性炭素材料,ナノカーボン,グラフェン,カーボンナノチューブ,CNT
習得できる知識
- 各種導電性炭素材料の特徴と種類,メリット・デメリット
- 導電性炭素複合材料の高導電化・高分散化技術
- 昨今の技術・市場トレンド
セミナープログラム
- 緒言 情報交流(人脈力)の重要性
- 第1部 導電性炭素材料入門
1.各種導電性炭素材料の種類,製法,構造 - <種類>
- 導電性炭素材料とは?
- 導電性カーボンブラック
- グラファイト
- 炭素繊維
- カーボンナノチューブ
- VGCF(気相成長法炭素繊維)
- グラフェン
- <製法>
- 導電性カーボンブラック:オイルファーネス法,アセチレンガス分解法
- カーボンナノチューブ:気相成長法,カーボンアーク法
- グラフェン:ハマーズ法,黒鉛剥離法
- <構造>
- 導電性カーボンブラック:グラフェン,一次粒子,アグリゲート,アグロメレート,表面官能基,結晶性,DBP吸収量,凝集体径
- カーボンナノチューブ:単層・多層ナノチューブ
- グラフェン:単層・多層グラフェン,酸化グラフェン
- 各種導電性炭素材料の構造
- 導電性フィラーの位置づけ(導電性マップ)
- 2.ターゲット市場とその成長性
- 樹脂複合材市場,パワーソース分野用途例・自動車用バッテリー分野
- リチウムイオン電池・燃料電池・キャパシタ
- 第2部 導電性炭素材料の性能を最大限引き出すために
- 3.高導電化技術
- 導電性測定方法
- 分散状態(凝集塊量)と導電性
- 樹脂の影響(単一樹脂系,二成分樹脂系)
- 充填材の影響
- 成形条件の影響
- 導電性精密コントロール技術(高抵抗値安定化技術)
- 高導電化技術
- 帯電圧半減期低減技術
- 4.導電性炭素材料の高性能化(炭素材料改質技術)
- 表面官能基付与・結晶性の増大
- ◎ 質疑応答
セミナー講師
前野 聖二 氏
機能性カーボンフィラー研究会 副会長
技術士(化学部門)
1998年-2000年 ライオン(株)化学品研究所 樹脂・導電材チームリーダー
2000年-2011年 ケッチェン・ブラック・インターナショナル(株)出向 研究開発部長 兼 管理部長
2010年-2017年 ライオン・スペシャルティ・ケミカルズ(株)出向 経営管理部長,業務管理部長
2018年- 同上 技術統括部 技術コーディネーター(カーボン担当)
2009年- 機能性カーボンフィラー研究会 副会長
2021年- 湘南工科大学 非常勤講師
セミナー受講料
25,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
受講料
25,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説
【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...