アクアポニックス入門:国内外の研究開発動向と今後の課題・可能性 ―特に乾燥地におけるアクアポニックス開発について―

・“アクアポニックス”を半日で学ぶ
・どんな設備が必要か?魚は/作物は、何を育てる、育てられる?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      アクアポニックスとは、アクアカルチャー(養殖)とハイドロポニックス(水耕栽培)を合わせた造語で、養殖される魚などの排泄物を微生物が分解したものを、植物が養分として利用する仕組みのことを指します。
      本セミナーではこのアクアポニックスについて、基本的な部分から、国内外の研究動向や講師自身の取り組み事例についてまでを、分かりやすく解説します。乾燥地域におけるアクアポニックス開発についても解説をします。

    受講対象・レベル

    ・アクアポニックスにこれから取り組みたい方
    ・水耕栽培や植物工場あるいは陸上養殖に興味のある方、調査・研究をしている方
    ・農業あるいは水産業に従事している方
    ・アクアポニックスにも用いられる設備等の技術に従事している方 等

    習得できる知識

    ・アクアポニックスの基礎知識
    ・アクアポニックスを巡る植物・魚類・水質管理等の知識
    ・アクアポニックスの先行研究事例
    ・アクアポニックスの今後の課題・展望・可能性 等

    セミナープログラム

    1. 地球規模の課題とアクアポニックスの意義・役割
     1.1 広大な乾燥地
     1.2 人口増加
     1.3 食料増産の必要性
     1.4 メキシコの実情
    2. 乾燥地に適応した新しいアクアポニックスの開発
     2.1 概要:アクアポニックスの基礎知識
     2.2 アクアポニックスの実施体制:必要な設備等
     2.3 アクアポニックスのねらい
    3. 今までのアクアポニックス研究成果
     3.1 養殖:アクアポニックスにて検討されてきた魚種・作物等
     3.2 作物水耕栽培・作物による塩分除去
     3.3 自然エネルギーによる稼働
     3.4 食の安全性評価
     3.5 最適な水利用
     3.6 社会実装へ向けて
    4. アクアポニックスに求められる各物質(水、窒素、ナトリウムなど)
     4.1 水の収支
     4.2 ミネラル(N、P、K、Na)
    5. アクアポニックスによる生産物の出荷実績
     5.1 水産物
     5.2 野菜
    6. アクアポニックスを巡るその他のトピックス
     6.1 海水の利用
     6.2 資源エネルギーを利用した持続性
    <質疑応答>


    *「Q&A」への投稿をお願い致します。口頭質問も可能です。希望者のマイクを適宜開放致します。
      (ご質問・反響を歓迎しております。オンラインではありますが、出来る限り双方向的にし、皆様のご要望に
         応えたいと存じます)
    *セミナー後の講師へのメール質問も可能です。
      (量や内容次第では回答しかねることもございます。ご了承くださいませ)

    セミナー講師

     山田 智 先生   鳥取大学 農学部 生命環境農学科 生命環境農学講座 教授 博士(農学)

    ■講師紹介
    東京都立石神井高等学校、明治大学農学部卒。北海道大学大学院農学研究科で博士(農学)を取得。
    国際協力事業団(現 国際協力機構)を退団後、97年に鳥取大学へ。2017年から現職。
    専門は乾燥地農業、アクアポニックス。
    特に1)塩性化した地下水の効率的な農業利用、
          2)水資源を保全した上でのタンパク源(魚・エビなど海産物)、ビタミン源(新鮮野菜)生産・提供、
          3)自然エネルギーを利用した電力供給、を目指す。

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品技術一般   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品技術一般   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る