
類似セミナーへのお申込みはこちら
※新型コロナ感染症、台風などの自然災害の状況によっては、Webセミナーに変更する可能性があります。
セミナー趣旨
地球温暖化対策として世界的にエンジン車の販売禁止が検討され,近い将来,電動車のみが販売できるようになるように伝えられている.さらに,わが国でもエンジン車の販売禁止などが取りざたされている.それに伴い、電動車(xEV)の研究開発が活性化している。xEVのキーコンポーネントは,モータ,パワーエレクトロニクス,バッテリである.このうち,パワーエレクトロニクスは車のエネルギ制御および制御性能に直接影響する。すなわち,パワーエレクトロニクスはすべてのxEVのキー技術である.
そこで、本セミナーでは、xEVに使われるパワーエレクトロニクスについて、基本技術、高性能化,小型化・高出力化,冷却等の技術を解説し,さらに技術動向を展望する。電動車(xEV)に関連した研究開発に携わる技術者にとって一つの指針となるようなセミナーにすることを目標にしている。
セミナープログラム
1.パワーエレクトロニクスの概要
1.1 パワーエレクトロニクスとは
1.2 スイッチングによる電力変換
1.3 インダクタンスの働き
1.4 キャパシタンスの働き
1.5 パワエレの基本回路
2.自動車用パワーエレクトロニクスの技術
2.1 自動車に使われるパワエレ
2.2 自動車用パワエレ技術の特徴
2.3 自動車の接地環境
3.xEVの概要
3.1 xEVの機械的構成
3.2 xEVの電気的構成
3.3 ハイブリッド車の出力による分類
4.xEVのパワートレーン
4.1 BEV
4.2 ストロングハイブリッド
4.3 マイルドハイブリッド
4.4 マイクロハイブリッド
5.PCUとは
5.1 ECUとPCU
5.2 PCUの機能
5.3 パワートレーンとPCU
6.インバータの技術
6.1 インバータの原理
6.2 実際のインバータ回路
6.3 インバータの制御
6.4 インバータによるモータ制御
7.DCDCコンバータ
7.1 各種のDCDCコンバータ
7.2 自動車におけるDCDCコンバータの役割
7.3 昇圧コンバータと双方向コンバータ
7.4 インターリーブ
7.5 補機用DCDCコンバータ
7.6 強電部品
8. 車載充電器
8.1 充電方式
8.2 車載充電器の回路と性能
8.3 各社の車載充電器
9.パワーエレクトロニクスの冷却
9.1 パワーデバイスで発生する損失
9.2 伝熱と熱抵抗
9.3 過渡熱抵抗
9.4 PCUの冷却技術
10.各社のPCUの概要
10.1 トヨタ車のPCU
10.2 ホンダ車のPCU
10.3 日産車のPCU
10.4 マツダのPCU
11.補機のパワーエレクトロニクス
11.1 EPS
11.2 電動ポンプ
11.3 電動エアコン
12.今後の動向と将来展望
12.1 48Vシステム
12.2 高電圧化
12.3 ワイドバンドギャップデバイス
セミナー講師
森本 雅之 氏
モリモトラボ 代表 (元 東海大学教授) 工学博士 電気学会フェロー
28年間三菱重工業にてパワーエレクトロニクス、モータの研究開発を行う。
2005年より2018年まで東海大学教授として 研究及び教育を行う。
自動車用パワーエレクトロニクス、誘導モータ、リラクタンストルク応用モータなどの各種モータの設計、制御、及びパワーエレクトロニクスの産業応用に取り組んでいる。
現在,電気学会の自動車用パワーエレクトロニクス関係の委員会委員長を務めている。
電気学会フェロー、IEEE終身会員。
電気学会論文誌編修長、技術士試験委員、電気主任技術者試験委員などを歴任。
著書は「入門インバータ工学」(森北出版)、「電気自動車」(森北出版)、「交流のしくみ」(講談社ブルーバックス)、「パワエレ図鑑」(オーム社)など多数あり。
セミナー受講料
51,000円 (Eメール案内登録価格:1名44,000円,2名51,000円,3名73,000円)
※資料付
※Eメール案内を希望されない方は、「51,000円×ご参加人数」の受講料です。
※Eメール案内(無料)を希望される方は、通常1名様51,000円から
★1名で申込の場合、44,000円
★2名同時申込の場合は、2名様で51,000円(2人目無料)
★3名同時申込の場合は、3名様で73,000円
★4名以上同時申込の場合は、3名様受講料+3名様を超える人数×20,000円
※2名様以上の同時申込は同一法人内に限ります。
※2名様以上ご参加は人数分の参加申込が必要です。
ご参加者のご連絡なく2様以上のご参加はできません。
受講料
51,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ...