
90分講義(質疑応答含む) 短時間特別セミナー!
本セミナーではリチウムイオン電池の普及とその代表的な資源、今後のリサイクルの必要性など、リチウムイオン電池を取り巻く概要を説明する!
セミナー趣旨
EV用としての性能を得たリチウムイオン電池は二次電池として急速な普及を見せており、カーボンニュートラルへ向けた世界の動向から、旺盛な需要にさらされている。多くの巨大電池工場が計画されており、さながら投資合戦になっているが、必要なメタル資源、特にニッケルやコバルトの増産は電池需要の急速な伸びに間に合わない。本報告では、EVをはじめとした旺盛な需要の背景と、それらを満たすために必要なメタルとのバランスや、今後のリサイクルの必要性など、リチウムイオン電池を取り巻く概要を説明する。
受講対象・レベル
・EV向けリチウムイオン電池の普及とその資源、リサイクル等に興味のある技術者
必要な予備知識
・リチウムイオン電池にどのような素材が必要か、ある程度知識を持たれていると理解しやすくなります。
習得できる知識
・EVの普及に伴う電池の製造について、代表的な資源がどれぐらい必要となるか、その根拠と考え方の概要を得られます。
セミナープログラム
1.二次電池=リチウムイオン電池の普及と広がり
1-1. 使用されているリチウムイオン電池量
1-2. 二次電池の種類と主な用途
2.EVの展望と必要なメタル量
2-1. リチウムイオン電池に必要なメタル
2-2. 将来必要なメタル量と生産量の比較
3.主なEVメーカーの動き
3-1. TESLA Battery Day
3-2. Volkswagen Power Day
3-3. 日本メーカーの動き
4.電力系統の電池の展望
4-1. 電力系への電池の使用例
5.リユース・リサイクルと二次電池の将来
5-1. リチウムイオン電池のリユース
5-2. リチウムイオン電池のリサイクル
5-3. リサイクル事業者の取り組み事例
5-4. 二次電池の将来
【質疑応答】
スケジュール
10:30~11:10 講義
11:10~11:15 小休憩
11:15~11:50 講義
11:50~12:00 質疑応答
※進行により前後する可能性があります。
リチウムイオン電池,EV展望,資源,リサイクル,リユース,セミナー,講演,研修
セミナー講師
ニッケル協会 東京事務所 所長 竹田 賢二 氏
セミナー受講料
22,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合16,500円、
2名同時申込の場合計22,000円(2人目無料:1名あたり11,000円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。※紙媒体での配布はございません。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
22,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ...