以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
リチウムイオン電池の高性能化、高安全性確保のための最新技術動向と業界動向・市場展望
33,550オンデマンド
法令から技術、市場実態まで、蓄電池リサイクルに関しての幅広い知識を紹介!!
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
セミナー趣旨
リチウムイオン蓄電池の登場は蓄電池の用途を飛躍的に拡大させているが、一方で多種多様な材質の使用や電解液の可燃性等の特徴から、市場での事故や課題も多く聞かれる。本講演では、従来蓄電池とリチウムイオン蓄電池を対比しながら、蓄電池の廃棄やリサイクルに関する法規制、処理の実態やそこで見られる課題について解説する。
受講対象・レベル
以下に携わる方で、基本的な知識を身に着けたいと考えている方。
・リチウムイオン電池を使用する機器の設計に携わっている方
・リチウムイオン電池及び使用機器の販売に携わっている方
・リチウムイオン電池の処理にお困りの方
習得できる知識
蓄電池に関するリサイクル関連の法令、蓄電池のリサイクルシステムと処理工程、リサイクル技術、市場実態などの知識。
セミナープログラム
1.蓄電池の基礎
蓄電池の基本的な事項を簡単に説明します。
1-1 蓄電池の原理
1-2 蓄電池の歴史
1-3 蓄電池の構造と反応式
2.リサイクル関連法令
リサイクルを行うのに必要な法令を解説します。
2-1 廃掃法の概要
2-2 資源有効利用促進法の概要
2-3 個別リサイクル法の概要
3.蓄電池のリサイクル
蓄電池のリサイクルシステムや処理工程の概要、実際の処理量、処理事業の
課題等を解説します。
3-1 蓄電池のリサイクルシステム
3-2 蓄電池の処理工程の概要
3-3 鉛蓄電池の処理
3-4 アルカリ蓄電池の処理
3-5 リチウムイオン蓄電池の処理
3-6 蓄電池の販売量と回収量
3-7 蓄電池の資源価値と課題
3-8 海外のリサイクル事情
4.リサイクル・リユース技術
リサイクル技術の動向や実態、事業者の取り組みや将来的な課題について解説します。
4-1 リサイクル技術の実態
4-2 リユース技術の実態
4-3 リサイクル事業者の取り組み
4-4 リサイクル・リユース事業の課題
5.市場実態と課題
市場で発生している事故の実態や原因、それに対しての制度の施行状況等を解説します。
5-1 製品事故の概要
5-2 リサイクラーで起こる事故の実態
5-3 消費者等の意識に見られる事故の原因
5-4 それぞれの制度の施行状況
LiB,Li-ion,電気自動車,recycling,オンライン,WEBセミナー
セミナー講師
(株)GSユアサ LIB技術開発センター 第二開発部 第三グループ 鹿島 理 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
関連セミナー
もっと見る-
リチウムイオン電池の高性能化、高安全性確保のための最新技術動向と業界動向・市場展望
33,550オンデマンド