 
    マイクロ波でないと起こらない現象など、
基本的な仕組みから詳しく解説する!
セミナー趣旨
 マイクロ波加熱は、家庭用電子レンジとして広く使用されておりますが、ご飯を茶碗ごと暖めると、茶碗が相当熱くなります。瀬戸物(セラミックス)には、水のように高周波電場で回転する分子は有りません。また金属の粉末や薄膜もマイクロ波で非常に良く加熱ができます。このように物質・材料により発熱の起こり方が異なることが知られています。
 本セミナーにおいてはマイクロ波により、どんな物質がどのようなメカニズムで発熱するのか、またマイクロ波加熱は一般の加熱と何が違い、どんな特徴が有るのか、物質と電磁波エネルギーの相互作用に関して基礎的な話から始め、それぞれの現象がどのように応用できるか考えてみることにします。
 また、講義では固体が関係するプロセス、熱処理、焼結や固相反応などを主な対象として、食品以外で実際に工業化されている幾つかの例や施行され応用例を紹介します。皆様には、何かマイクロ波加熱プロセスを現実の製造現場に生かせるヒントを見出し、新規な応用技術の開発に役立てて頂ければと思います。
セミナープログラム
- 基礎編
- .電磁波(マイクロ波)に関して
- .マイクロ波照射系の概要
- .マイクロ波と物質の相互作用1:誘電損失
- .マイクロ波と物質の相互作用2:誘導電流損失
- .マイクロ波と物質の相互作用3:磁気損失
- .マイクロ波加熱の特徴(基礎)
- .マイクロ波照射における材料科学
 
- 応用編
- .マイクロ波加熱の特徴(熱的および非熱的特徴)
- .内部加熱、迅速加熱、選択加熱
- .固体の処理:焼結、熱処理、固相反応、磁性体と誘電体、金属セラミック複合材料
- .固-気反応:炭素還元、金属の再生、乾燥脱水
- .液-固反応:浸出反応、抽出
- .マイクロ波加熱による材料プロセッシング応用例
 
セミナー講師
東北大学 大学院環境科学研究科 准教授 工学博士 吉川 昇 氏
日本電磁波エネルギー応用学会理事、日本学術振興会第188委員会委員(運営委員)
【ご専門】 材料プロセス学
セミナー受講料
49,500円(税込・資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
  2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料)で受講できます。
  備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
   今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
  消費税が10%になります。
※ 会員登録とは
  ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
  すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講料
49,500円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る- 
    なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ...
- 
    驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環...
- 
    高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder...
- 
    常識を覆す新素材、光・音・熱を操るメタマテリアル革命とは?【この記事のポイント】 メタマテリアルは、自然界にはない性質を持つように人工的に「構造」を設計された物質。 光、音、熱などの波を自在に操り、「...
 
                     
                 
                 
                 
                 
                 
                                             
                                             
                                             
                 
                     
                 
                 
                 
                 
                 
                





 
             
             
             
             
                     
                     
                     
                     
                     
                     
             
            