初心者向けセミナーです 光エネルギー変換・CO2資源化に向けた人工光合成系・光触媒技術

エネルギー資源問題とCO2による地球温暖化問題の両方に貢献可能な注目技術!

光エネルギー変換・CO2還元の現状の効率・性能および問題点や、対応する光触媒材料・人工光合成システムの最新研究動向・課題・今後の方向性等について講義します。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      人  類は、その未来に暗い影を落としている3つの深刻な問題に直面しつつある。すなわちエネルギー資源と炭素資源(化学原料)の枯渇および地球の温暖化である。これらは同じ原因、すなわち化石資源に全面的に依存したエネルギー・化学産業の構造によって必然的に引き起こされている問題である。天然が行っている光合成反応のように、無尽蔵に存在する太陽光で二酸化炭素(CO2)をエネルギー・資源に変換できれば、これらの問題を一挙に解決できる可能性がある。一方、「太陽光」をエネルギー源として化学反応を行う場合、通常の熱反応とは全く異なった問題点が存在する。
    本講演では、光化学反応の基礎と問題点を解説する。さらに、これらの問題点を踏まえ、光エネルギー変換・CO2の光資源化技術およびその反応系・触媒材料の動向・課題等について概説する。

    受講対象・レベル

    1.光を用いた化学反応に興味のある方。
    2.光反応に関わる研究を行いたいが、具体的な方法をご存知ない方、またはお困りの方
    3.(太陽)光エネルギー変換・人工光合成に興味のある方
    4. CO2の光資源化に関して興味のある方   等

    必要な予備知識

    高校生向けではありますが、本講演内容に関わる模擬講義を公開しているので、ご参考ください。
    Https://www.youtube.com/watch?v=U_vbP1Wmu-U&feature=youtu.be

    習得できる知識

    ・光エネルギー変換の重要性・CO2光資源化の意義
    ・光反応の基礎知識
    ・光反応を行う上での問題点
    ・光エネルギー変換の現状
    ・光エネルギー変換の問題点(解決すべき課題)
    ・CO2の資源化技術の動向

    セミナープログラム

    1.CO2を光資源化する意義
     ~なぜ人工光合成なのか?他のエネルギー技術と異なる問題点とは?

    2.天然光合成の驚異の機能と人工光合成
       1)光合成・人工光合成による光化学反応のメカニズム
      a) 光機能(光捕集系、光電荷分離系)
      b) 電子機能(ベクトル電子伝達)
      c) 多電子触媒機能(水の酸化、二酸化炭素の還元)
     2)光反応のタイムスケール
     3)多電子変換の重要性と困難さ
     4)天然光合成系の緻密な構造
     5)天然の光捕集系
     6)Zスキーム
     7)電子伝達系
    3. 人工光合成系(Solar Fuels)の研究動向
     1)本多-藤島効果
     2)光水素発生
     3)光酸素発生
     4)可視光の利用
     5)水の電子源としての利用
     6)国内と海外の動向
    4. 光エネルギー変換・CO2の資源化技術
     1)CO2を還元する困難さ
        ~CO2 還元を駆動する光触媒の要件とは~
     2)キーワード解説;触媒、増感剤、多電子変換
     3)半導体光触媒系の材料・反応の特徴と課題
      a) 半導体における酸化還元反応の原理
      b) 半導体光触媒の種類・特徴および機能
      c) 半導体光触媒系の現状および課題
     4)金属錯体光触媒の種類・特徴とその性能向上
      a) 単一系錯体触媒
      b) 混合系増感系触媒
      c) 連結系光触媒
      d) 金属錯体光触媒の現状・課題
     5)錯体/半導体ハイブリッド触媒
     6)現状のエネルギー変換効率
     7)光触媒の評価・設計指針
      a)反応・性能の評価法(ターンオーバー数と量子収率)
      b)光触媒の性能向上のための検討の方向性は?
     8)今後の課題と展望
    5. まとめ

    <質疑応答>

    セミナー講師

     由井 樹人 先生   新潟大学大学院 自然科学系 准教授 博士(工学)  

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
      お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
      お申込みは4営業日前までを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術   省資源

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術   省資源

    関連記事

    もっと見る