
次世代の太陽電池として注目を集めているペロブスカイト太陽電池!
ペロブスカイト太陽電池の基礎から研究開発の最前線と将来展望について解説!
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
ペロブスカイト太陽電池が次世代の太陽電池として注目を集めています。この太陽電池は、材料の溶液の塗布 (印刷技術) で作製でき、フィルム基板を用いることで、軽量・フレキシブルな太陽電池デバイスとして用いることもできます。また、晴天時の高照度条件下だけでなく、曇天時や室内光など中・低照度でも高い発電効率を示し、様々な場所に「どこでも電源」として利用することができます。 本セミナーでは、材料化学を中心にペロブスカイト太陽電池について、基礎から研究開発の最前線と、将来展望について解説します。
習得できる知識
・ペロブスカイト半導体の基礎
・材料化学
・結晶化メカニズム
・光物性
・太陽電池の特性
セミナープログラム
- 研究背景と経緯
- 金属ハライドペロブスカイトとは
- ペロブスカイト半導体の基礎物性:特異な光物性、半導体特性
- ペロブスカイト太陽電池の作製方法
- 溶液塗布法:一段階法、二段階法
- 高品質ペロブスカイト薄膜の作製法〜メカニズムと作製のコツ〜
- ペロブスカイト太陽電池の特性と発電メカニズム
- セル構造と発電原理
- 太陽電池としての特徴
- 電荷回収層材料の開発
- p型半導体材料
- n型半導体材料
- ペロブスカイト太陽電池の課題と実用化の展望
- 耐久性
- 耐熱性向上のためのオール無機ペロブスカイト
- 電荷輸送性材料の改良
- 安全性
- 鉛フリー化技術:スズペロブスカイト太陽電池の開発
- 事業化と市場動向
- 「どこでも電源」としての実用化展望
- カーボンニュートラル社会とペロブスカイト太陽電池への期待
- 耐久性
セミナー講師
京都大学 化学研究所 教授 博士(工学) 若宮 淳志 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比...