
このセミナーへの申込みは終了しています。
類似セミナーへのお申込みはこちら
類似セミナーへのお申込みはこちら
次世代の太陽電池として注目を集めているペロブスカイト太陽電池!
ペロブスカイト太陽電池の基礎から研究開発の最前線と将来展望について解説!
【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます
セミナー趣旨
ペロブスカイト太陽電池が次世代の太陽電池として注目を集めています。この太陽電池は、材料の溶液の塗布 (印刷技術) で作製でき、フィルム基板を用いることで、軽量・フレキシブルな太陽電池デバイスとして用いることもできます。また、晴天時の高照度条件下だけでなく、曇天時や室内光など中・低照度でも高い発電効率を示し、様々な場所に「どこでも電源」として利用することができます。 本セミナーでは、材料化学を中心にペロブスカイト太陽電池について、基礎から研究開発の最前線と、将来展望について解説します。
習得できる知識
・ペロブスカイト半導体の基礎
・材料化学
・結晶化メカニズム
・光物性
・太陽電池の特性
セミナープログラム
- 研究背景と経緯
- 金属ハライドペロブスカイトとは
- ペロブスカイト半導体の基礎物性:特異な光物性、半導体特性
- ペロブスカイト太陽電池の作製方法
- 溶液塗布法:一段階法、二段階法
- 高品質ペロブスカイト薄膜の作製法〜メカニズムと作製のコツ〜
- ペロブスカイト太陽電池の特性と発電メカニズム
- セル構造と発電原理
- 太陽電池としての特徴
- 電荷回収層材料の開発
- p型半導体材料
- n型半導体材料
- ペロブスカイト太陽電池の課題と実用化の展望
- 耐久性
- 耐熱性向上のためのオール無機ペロブスカイト
- 電荷輸送性材料の改良
- 安全性
- 鉛フリー化技術:スズペロブスカイト太陽電池の開発
- 事業化と市場動向
- 「どこでも電源」としての実用化展望
- カーボンニュートラル社会とペロブスカイト太陽電池への期待
- 耐久性
セミナー講師
京都大学 化学研究所 教授 博士(工学) 若宮 淳志 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは... -
グリーン水素とは?なぜグリーン水素が注目されるのか、知っておきたいグリーン水素のすべて
【目次】 地球温暖化の進行と化石燃料への依存からの脱却は、現代社会が直面する最も喫緊の課題の一つです。世界各国が持続可能な社会の実現... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側...