
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
-
-
2025/06/23(月)
10:30 ~ 16:30
要因別の対応方法や職場としての仕組みやその実施時の
ポイントを学び、安全・安心な職場づくりを目指しましょう
講師
パナソニック ライフソリューションズ創研(株)オーダーメイド研修部 部長 田中 豊 氏
【ご専門】
現場改善(安全、改善)人材改善(教え方、接し方)工程設計、能力開発
【本セミナーの関連する資格】
衛生管理者、高圧ガス製造保安責任者、昇降機検査資格者、危険物取り扱い者
TWI-JS(安全作業のやり方)インストラクター
TWI-JM(改善の仕方)インストラクター
TWI-JI(仕事の教え方)インストラクター
TWI-JR(人との接し方)インストラクター
受講料
55,000円(税込、昼食・資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
消費税が10%になります。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講対象・レベル
・ものづくり組織(直接業務、間接業務)の担当者、リーダー、管理監督者
・ものづくり組織で教育訓練を担当されている方(人事、製造、設計)
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
習得できる知識
1.エラーそのものに関する基本知識(エラーとは一体何か)
2.エラー発生に関する基本知識(なぜ発生するのか)
3.エラー防止に関する基本知識(どんな方法があるのか)
4.教育訓練に関する基本知識
5.改善と改善活動に関する基本知識
趣旨
ヒューマンエラーは1つの原因で起こるのではなく、多くの要因が複雑に絡み合って起こります。
しかし、その防止対策は1つ1つの要因に対して地道に対処していくしかありません。また、組織や
職場の仕組みやルールを決めて対応していく必要もあります。そしてそれは決して
絵に書いた餅のような実行できないような難しい仕組みやルールではいけません。
本セミナーは上記の要因別の対応方法や職場としての仕組みやその実施時のポイントを分りやすく
そして誰でもやってみようと思える、すなわち練習してみようと思える、日常できる行動は
何かに落とし込んで解説します。そのやり方を学んで、安全・安心な現場や職場づくりを目指して下さい。
プログラム
1.ミスとはそもそも何か
1.1 こんなにもある身近なミス
1.2 そもそもミスとはどういうことなのかを考える
1.3 人間の行動パターンとミスの種類
2.ミスはなぜ起こるのか
2.1 ミスが起こる5つの原因
(1) 技能の問題
(2) 性格の問題
(3) 生理的な問題
(4) 感情の起伏の問題
(5) 環境の問題
2.2 人間の意識レベルとミスの関係
2.3 その他の要因の事例
2.4 伝えたいことが上手く伝わらない要因
3.ミスを防ぐ基本的な考え方
3.1 ミス防止の4つのレベル
(1) 注意喚起
(2) 警報方式
(3) 遮断機方式
(4) 高架方式
3.2 作業を人に合わせる考え方
(1) 動作経済の原則
(2) モーションマインド
3.3 ミスを防ぐ職場管理・仕事管理方法
(1) 役立つ3S活動
(2) わかりやすい作業標準書とワンポイント
(3) ポカヨケ
(4) 見える化ではなくわかる化
4.教育訓練
4.1 決めたことを守らせるのに大切なこと
4.2 教育訓練の8つのポイントと特に大切な3つ
4.3 正しい教え方の5段階法
4.4 改善実施活動とその進め方
4.5 効果的な教育訓練の5つのステップ
【質疑応答・名刺交換】
受講料
55,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること
【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について... -
プライドの本質とは、部下や後輩のプライドを尊重して、チームの力を最大限に引き出そう!
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...