食品賞味期限の科学的根拠のある具体的設定手法とトラブル対応【アーカイブ配信】

食品賞味期限の具体的な設定方法について、
わかりやすく解説!

具体事例を交えながら設定の科学的根拠の基礎を説明!

こちらは7/21実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     賞味期限、消費期限を設定する際に、法的基準、業界基準を満たすように、設定する必要があることをご存知でしょうか?食品期限表示の設定のためのガイドラインが制定されました。従来の食品業界の経験と勘ではなく、今後は「科学的根拠のある」賞味期限・消費期限の設定を行う必要があります。
     今回の講演では「消費期限・消費期限の設定」の、科学的根拠の基礎と具体的事例の説明をわかりやすく解説します。「消費期限・賞味期限の設定」は、品質管理部署の課題ではなく、商品開発、原料調達、生産管理、品質管理、販売、労務管理など関係することから、経営全体からの最終判断が必要な重要な課題です。

    習得できる知識

    1 賞味期限・消費期限設定の現状
    2 賞味期限・消費期限設定の科学的根拠手法
    3 賞味期限・消費期限設定の具体的な設定方法
    4 賞味期限・消費期限設定のメーカー各部署との関係
    5 賞味期限・消費期限設定の食品業界の実態と今後の課題

    セミナープログラム

    1.はじめに
        賞味期限・消費期限とは

    2.賞味期限・消費期限設定ガイドライン
     2-1 背景と目的
     2-2 ガイドラインについて

    3.賞味期限・消費期限設定の基本的な考え方
       3-1 食品の特性に配慮した客観的項目(指標)の設定
       3-2 官能試験
     3-3 微生物試験
     3-4 理化学試験
       3-5 食品の特性に応じた「安全係数」の設定
     3-6 特性が類似している食品に関する期限の設定
       3-7 流通温度帯

    4.具体的な設定手法
       4-1 食品・飲料の種類別
         -  缶詰
       -  レトルト食品
       -  清涼飲料
       -  炭酸飲料
     4-2 流通温度帯別
         -  室温(菓子、麺類、乾物、ハチミツ など)
         -  冷蔵品(生菓子、ジャム、調味料 など)
         -  冷凍品(野菜、総菜など)
     4-3 賞味期限の期間別
         -  消費期限(保管期間の短い製品、カット野菜など)
         -  賞味期限(保管期間の長い製品、乾パンなど)
       4-4 加速試験
         -  アレニウスの式について
         -  加速試験について
         -  安全係数について
     4-5 会社の規模別
         -  個人事業主(道の駅、生産者加工品など)の場合
           -  中小企業の場合
         -  大企業の場合(各組織間での総合判断)の場合

    5.トラブル(課題)対応
      5-1 トラブルの原因と対策
      5-2 社内各部署毎の課題と連携

    6.世界の食品業界をとりまく潮流
      6-1  フードロスと賞味期限・消費期限
      6-2  SDGs と賞味期限・消費期限
      6-3  輸出・輸入と賞味期限・消費期限

    【質疑応答】


    食品期限、賞味期限、消費期限、フード、開発、セミナー、研修、講習会

    セミナー講師

    コーライフ・クリエイツ(株) 代表取締役 社長 門田 直明 氏 【元 大塚食品(株)】

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    ・こちらは7/21実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。

    ・配信開始日以降に、セミナー資料(PDF)と動画のURLをメールでお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。


    申込締日: 2022/08/12

    受講料

    49,500円(税込)/人

    申込締日:2022/08/12

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品加工   安全工学一般   安全規格

    申込締日:2022/08/12

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    0:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品加工   安全工学一般   安全規格

    関連記事

    もっと見る