
類似セミナーへのお申込みはこちら
今後高周波化が予想される各種アプリケーションに対応したアンテナや反射板、電波吸収体を開発する上で、メタマテリアル技術の適用は要求仕様を満たすために不可欠な方法となることが予想される!
リフレクトアレーやメタマテリアルアンテナ技術などに活用するために基礎からじっくりと学ぶ!
セミナー趣旨
メタマテリアル研究は、理論解析や電磁界シミュレーションによる新奇な電磁現象の発見から、実用化のフェーズへ移行してきました。今後高周波化が予想される各種アプリケーションに対応したアンテナや反射板、電波吸収体を開発する上で、メタマテリアル技術の適用は要求仕様を満たすために不可欠な方法となることが予想されます。本セミナーを受講すれば、メタマテリアルの概要を理解でき、実用的な設計法を習得することができます。また、各種実施例からメタマテリアルアンテナやメタサーフェスを用いた反射板、電波吸収体の性能を正しく理解することができます。
【講演のポイント】
メタマテリアルを用いた小形アンテナや,5Gの本格導入に向けて近年注目されているメタサーフェス反射板(IRS: Intelligent Reflecting Surface)に用いられるリフレクトアレーの設計法や性能の評価法を解説する。
習得できる知識
- メタマテリアルの概要
- 伝送線路理論
- メタマテリアルの実用設計法
- メタマテリアルアンテナの基礎
- メタサーフェスによる電磁波制御技術の基礎
セミナープログラム
- メタマテリアルの概要
- メタマテリアルの機能
- 伝搬位相制御
- 特性インピーダンス制御
- 屈折率制御
- 伝搬振幅制御
- 反射位相制御
- メタマテリアルの設計
- 伝送線路理論
- メタマテリアルアンテナの実用設計法
- メタサーフェスの実用設計法
- メタマテリアルアンテナの基礎
- 小形アンテナ
- ビーム走査アンテナ
- クローキング
- メタサーフェスの基礎
- 電磁バンドギャップ(EBG)
- 人工磁気導体(AMC)
- リフレクトアレー
- まとめと今後の展望
【質疑応答】
キーワード:メタマテリアル,メタサーフェス,アンテナ,クローキング,リフレクトアレー
セミナー講師
防衛大学校 電気情報学群 電気電子工学科 教授 道下 尚文 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...