
TIMの使用方法と勘所
TIMを中心に放熱材料の使用方法について詳しく解説!
セミナー趣旨
電子機器の小型化が進み、従来のヒートシンクやファンを使った冷却が困難になり、基板や筐体を放熱器として使用する「筐体伝導冷却」が主流になっています。またCPUやパワーデバイスの高性能/高出力化により、特定のデバイスへの「発熱集中」対策が必須になっています。これらの熱対策に共通して必要なものが、TIMやヒートスプレッダといった放熱材料です。
最近では多種多様な放熱材料が販売されており、適切な材料の選定が重要ですが、放熱特性だけでなく、製造組み立て、経年変化、品質管理、保管など総合的な判断が不可欠でスキルが必要です。本講ではTIMを中心にこれら放熱材料の使用方法について詳しく解説します。
セミナープログラム
- 最近の冷却技術と熱による不具合
- 5GやCASEがもたらす熱問題
- 機器自由空間比率と冷却方式の選定
- ECUに見る熱問題の現状
- 熱による不具合 (熱暴走、劣化、熱疲労、低温やけど)
- 熱対策に必要な伝熱知識
- 熱の用語と意味
- ミクロに見た熱移動とマクロに見た熱移動
- 放熱を支配する4つの式
- 機器の放熱経路と熱対策
- TIMの種類と使用方法
- TIMの種類と特長
- 筐体放熱 2つの方法
- 熱伝導率と熱抵抗
- TIMに発生する様々な問題(ポンプアウト/オイルブリード/硬化/加水
分解)
- スマホ・PCにおけるTIMの活用
- iPhone13に見るGSとTIMの組み合わせ
- GSの厚みで表面の温度分布を制御
- ギャップフィラーとPCM
- 蓄熱材
- 5G基地局におけるTIMの活用
- 4GLTEと5Gの違い
- TIMとヒートシンク
- ゲーム機で使うTIMと相変化デバイス
- ギャップフィラーの使い方 PS5とXBOX
- CPUの定番TIMはPCMに
- 液体金属グリースのメリットデメリット
- 車載用インバータ・ECUに見るTIMの活用
- プリウスのインバータの歴史
- インバータは直冷式が主体
- デンソーの両面冷却
- ECUのゲル
- EVバッテリ・充電器におけるTIMの活用
- EVバッテリの定番はギャップフィラー
- テスラに見るスネークチューブ
- 充電器の熱問題
セミナー講師
国峯 尚樹 氏
(株)サーマル・デザイン・ラボ 代表取締役
セミナー受講料
51,000円 (Eメール案内登録価格:1名44,000円,2名51,000円,3名73,000円)
※資料付(印刷資料)
※Eメール案内を希望されない方は、「51,000円×ご参加人数」の受講料です。
※Eメール案内(無料)を希望される方は、通常1名様51,000円から
★1名で申込の場合、44,000円
★2名同時申込の場合は、2名様で51,000円(2人目無料)
★3名同時申込の場合は、3名様で73,000円
★4名以上同時申込の場合は、3名様受講料+3名様を超える人数×20,000円
※2名様以上の同時申込は同一法人内に限ります。
※2名様以上ご参加は人数分の参加申込が必要です。
ご参加者のご連絡なく2名様以上のご参加はできません。
受講について
<Webセミナーのご説明>
本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
※ZoomをインストールすることなくWebブラウザ(Google Chrome推奨)での参加も可能です。
お申込からセミナー参加までの流れはこちらをご確認下さい。
キャンセル規定、中止の扱いについては下欄の「お申込み方法」を確認ください。
<禁止事項>
セミナー当日にZoomで共有・公開される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。
<配付資料について>
・本セミナーの資料はPDF形式(電子データ)で配布予定です。
・e-mail添付または 弊社HPからのダウンロードにて配布予定です。
受講料
51,000円(税込)/人