
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
二酸化炭素を用いて室温で樹脂を接着する
CAPC(CO2-Assisted Polymer Compression)法の
接着原理から産業応用まで詳しく解説!
CAPC法の産業利用・応用事例や今後有望な領域など導入の有無の判断に役立つ情報を提供します
セミナー趣旨
二酸化炭素を用いて室温で樹脂を接着するCAPC(CO2-Assisted Polymer Compression)法について、基礎原理から産業応用まで解説します。どうして接着するのか、どのようなものが接着するのか、どういう性質のものができるのか、どのような応用が可能なのか、今まで講演を行った際によく聞かれるポイントについて、可能な限りわかりやすく解説いたします。本テーマで、既に英文論文を11報発表しておりますが、論文を読むより短い時間で、論文より詳しく丁寧に解説します。また、論文で発表していないデータを含めて、現時点のCAPC法のすべてをお伝えします。自社で試作したい人のために、試験装置の入手法や金額、設置における注意点に加え、操作方法についても解説し、装置導入を考えている方にも有益なセミナーです。
【講演ポイント】
接着原理から産業応用まで、広く詳しく解説することで、適用対象を明確化し、CAPC法の導入の有無の判断に役立つ情報を提供します。論文で発表した成功事例だけではなく、適用限界についても包み隠さずお話しします。
習得できる知識
- 二酸化炭素接着法の基本的なメカニズム・方法
- 二酸化炭素接着法のメリット・デメリット
- 二酸化炭素接着法の産業利用・応用事例や今後有望な領域
- 二酸化炭素接着法の今後の動向・技術的課題・可能性
セミナープログラム
- 二酸化炭素接着法の基礎
- 二酸化炭素接着法の概要
- 二酸化炭素接着法の処理手順
- 二酸化炭素接着法の特徴
- 二酸化炭素接着法の接着結果
- 二酸化炭素接着法の接着原理
- 二酸化炭素接着法の着想の経緯
- 二酸化炭素接着法でできる多孔体の特徴
- 気孔率の制御
- 細孔径の制御
- 接着強度
- 突き刺し強度
- 弾性率と反発係数
- 二酸化炭素接着法の応用
- フィルター(工業用途、医療用途の可能性)
- 多層フィルター(フィルターの高性能化の検討)
- 薬剤担持と徐放性制御
- 酵素担持反応カートリッジ
- バイオプラスチックへの適用
- 実用化に向けて
- 生産性の向上
- 応用先
- 今後の展望
- 二酸化炭素接着試験機について
- 装置の入手方法(設置における注意点や金額など)
- 装置の操作方法
【質疑応答】
キーワード:樹脂、接着、二酸化炭素、多孔体、フィルター、徐放制御、酵素担持
セミナー講師
(国研)産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 機能素材プロセッシンググループ 研究グループ長 博士(理学) 相澤 崇史 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
受講料
39,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
IGBTとは?原理と仕組み、その利用法をわかりやすく解説
【目次】 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、現代の電力エレクトロニクスにおいて非常に重要な役割を果たしています。特に、... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその...