
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
加工方法の基本を知り、現場との意思疎通を図る!
本講演では、現場で困難になる事例をもとに、加工現場の立場に立った設計の観点から分かりやすく解説します!
セミナー趣旨
加工現場で発生する 「加工困難な部品形状問題」は昔からありますが、原因の多くは 、加工方法の考慮が足りない図面によるものです。設計と製造の現場が切り離されて「設計と組み立ては自社。部品加工は外注」というメーカーも増えました。その中で計算やCAD操作には長けているが、材料を触ったこともなければ加工経験もないといった若手が増えている”現状に問題を抱いています。これこそが、「加工屋泣かせの部品図面」が生み出されてしまう元凶になっているのかもしれません。
CADは加工方法が分からなくても、操作を覚えてしまえばそれなりの絵が描けるツールです。しかし、その絵に描いた餅を食えるようにしてくれるのは、他でもない加工現場です。設計に携わるのであれば自分の描いた絵がどのような手順で現物化するのかを知らないまま、絵だけを描き続けることに不安を感じませんか?また、設計者でなくても、顧客とのやりとりを円滑にするために加工方法を知っておきたい間接部門の方もいらっしゃると思います。
これを機に、機械部品の加工方法にはどのようなものがあるのかを知り、それぞれのメリット/デメリットをつかんでおきましょう。
習得できる知識
1, 部品を加工する各機械の動作原理と 加工の特徴がつかめます。
2, 加工サンプルに触れることで「なぜこの加工法を使ったのか」を理解できます。
3, 加工方法ごとの設計留意点がわかります 。
セミナープログラム
1.機械加工の代表・旋盤加工とフライス加工
1.切削加工とは
2.旋盤・フライス盤の仕組みと加工例
3.加工における設計上の留意点
4.【ミニ演習】加工法ミニクイズと投影図描きとり
2.切削とは違う研削加工とブローチ加工
1.研削加工とは。切削加工との違い
2.平面研削盤の仕組みと加工例
3.円筒研削盤とセンターレス研削盤の違いと使い分け
4.ブローチ加工の用途と加工例
5.研削 加工における設計上の留意点
3.非接触加工・放電加工とレーザー加工
1.放電加工の原理
2.放電加工の種類と特徴
3.ワイヤー放電加工の加工例
4.型彫り放電加工の加工例
5.細孔放電加工の用途と注意点
6. 加工における設計上の留意点
4.加工方法の組み合わせ事例
1.加工不可判断を撤回して実現した 複数の加工法の組み合わせ実例の紹介
2.現場が困らないための設計者の心得
(品質、予算、納期のバランスをとるために加工知識は欠かせない)
機械加工,旋盤加工,フライス加工,切削,研磨加工,レーザー加工,セミナー,講演
セミナー講師
Material工房・テクノフレキス代表
長野県南信工科短期大学校 非常勤講師
独立行政法人長野職業能力開発促進センター松本訓練センター
講師 藤崎 淳子 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料(製本テキスト)は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。※データの配布はありません。 - 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...