炭素繊維・CFRPの基礎~製造・加工・物性評価のポイント-基本構造/材料・加工法選定/各種物性評価試験/導入時のコスト/リサイクル技術/各業界の活用状況など-

CFRPを導入する際に気になる製造方法、廃棄物の扱い、
リサイクル技術、コスト面の課題…
気になるところを集めました。

各種物性評価試験の手引きから結果の解析まで、動画等でわかりやすく解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      CFRP(炭素繊維強化樹脂)は、水素貯蔵タンクや風力発電のブレード等、次世代エネルギの基盤となる技術へ今後益々活用されることが見込まれています。さらに、ここ1年で急加速したカーボンニュートラルへの動きの影響で、主に自動車や航空機等の軽量化技術として期待されています。一方で、炭素繊維・CFRP製造時の、「実際の製造方法はどういうものか」「金属代替物として導入する際の注意点は何か」「廃棄物の扱い・リサイクルの技術は…」など頭を悩ませる課題に直面する方が多いのも事実です。
      本セミナは、はじめてCFRPを勉強する方から中級者向けの入門セミナです。CFRPに着目している方、興味をお持ちの方、金属材料からの切換をご検討の方、そして今一度原理原則の目線で整理したい方に最適です。複合材料の CFRP を的確に理解するためには、その構成や物性発現の特異性に着眼することが重要です。これらに関する基本的な物性発現のメカニズムから、長期耐久性での注意点といった物理特性に関して、図表を多用し初心者が視覚的に理解できるように工夫しています。
      CFRP の歴史から、製造・加工方法、物性評価、廃棄物処理やリサイクル技術等の実務ベースの情報に加え、最新トレンドとしてコロナ禍のニューノーマルの時代や SDGs を視野に入れたCFRPの未来活用といった時間軸視点でも説明します。CFRPの活用に関しても、各分野での現状、日中韓などのグローバルでの地域差、将来動向にも言及します。歴史、基本構成、材料や部品の評価方法、CAE の活用、そして未来予想まで、広く知見が得られるセミナです。

    受講対象・レベル

    ・これから CFRP を勉強する方
    ・CFRP のトレンドを知りたい方
    ・金属代替として検討している方
    ・自身の知識を整理整頓したい方

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    JIS・ISO炭素繊維強化プラスチック関連
    主要国自動車炭酸ガス排出規制
    気象変動とその対応の国際会議
    SDGs

    習得できる知識

    ・CFRP の基礎的構成と物性発現メカニズム
    ・材料選定、部品設計の基礎知識
    ・CFRPの物性評価の実際
    ・最新加工法などのトレンド
    ・近未来の活用可能性

    セミナープログラム

    1 はじめに
       以降の理解を深めるため、炭素繊維強化樹脂(CFRP)という言葉の意味を簡単に解説します。
     1-1 炭素繊維とは
     1-2 日本で拡大した特殊事情
     1-3 炭素繊維強化樹脂の意味

    2 CFRP の基礎、金属代替としての検討
       炭素繊維の製造方法、CFRP への複合化あるいは成形方法、加工の原理をご説明します。
     2-1 炭素繊維の製造方法
     2-2 CFRP としての複合化
     2-3 材料  
      ・炭素繊維
      ・マトリックス樹脂
      ・界面処理
     2-4 力学特性と設計
      ・複合則
      ・積層板理論
     2-5 成形加工法の選び方
     2-6 生産性向上を狙った加工法
      ・VaRTM
      ・C-RTM
      ・CFRTP プレス成形
      ・多給糸 FW
     2-7 金属代替としての検討のポイント
      ・金属材料とCFRPの違い
      ・要求特性
      ・コスト…

    3 CFRPの評価・観察方法
       CFRP の特性を視野に入れながら、適切な評価方法から実務上の注意点まで解説します。
     3-1 材料評価方法
      3-1-1物性評価
       ・材料の基本特性/SS特性・疲労特性…
       ・1軸引張試験、2軸引張試験3点曲げ試験など試験の実際
       ・計測結果からの物性評価方法
      3-1-2 界面密着力強度評価
       ・マイクロドロップレット法
       ・フラグメンテーション法
       ・十字型試験片法
      3-2 部品評価方法
      3-2-1 ひずみの分布計測
       ・光ファイバ計測法
       ・点計測から連続計測へ
      3-2-2 積層内計測
       ・はく離状況…
      3-3 欠陥観察方法 その新技術
      ・空中超音波
      ・赤外線サーモグラフィ
      ・3D詳細形状計測
      3-4 CAEの活用
      ・必要物性
      ・強度/剛性/耐久性、マルチスケール解析
      ・主なソフトの紹介

    4 CFRPの現状と課題・リサイクル技術
       現状の活用状況と解決すべき課題を説明します。
     4-1 活用状況
      ・航空機
      ・自動車
      ・エネルギ分野
      ・産業
      ・土木
      ・スポーツ
     4-2 コスト問題
      ・CF単価
      ・加工生産性
      ・ばらつき
      ・規制
     4-3 マルチマテリアル化と接着接合
     4-4 カーボンニュートラルとリサイクル課題
      ・廃品CFRPの取り扱い
      ・炭素繊維の回収方法
      ・回収した炭素繊維の活用方法
      ・CFRPリサイクル技術の動向

    5 将来を読み解く
       ニューノーマルとしての劇的な変化の先、近未来における CFRP の位置づけを大胆に予想します。
     5-1 カーボンニュートラルの背景 気象変動問題
     5-2 各国、地域での取組みとその将来
     5-3 自動車に対する規制、日本の電力エネルギ課題
     5-4 各国、地域での取組みとその将来


    ■講演中のキーワード
       炭素繊維、CFRP、CFRTP、自動車、航空機、風力発電、低炭素社会、水素エネルギ、リサイクル、SDGs、ESG

    セミナー講師

     高原 忠良 先生   技術オフィスTech-T 代表

    セミナー受講料

    1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
      お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
      お申込みは4営業日前までを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    講師のプロフィール

    トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

    高原 忠良

    たかはら ただよし / 愛知県 / 株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T)

    トヨタ自動車ではエンジニア、そしてマネージャとして、多くの車をお客様に届けるための開発・製造に従事しました。
    その後、韓国でサムスン本社の研究所での勤務では、エンプラ材の開発から拡販までを担当しました。
    いずれもグロ...続きを読む

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    炭素系素材   高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    炭素系素材   高分子・樹脂材料   高分子・樹脂加工/成形

    関連記事

    もっと見る