
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
【講師】
坂本 正文 氏
工学博士: 電気学会プロフェッショナル、足利工業大学客員研究員、日本ピストンリング(株)技術アドバイザー;(株)藤田電機、技術顧問、元日本電産サーボ(株)名誉顧問、元群馬大学非常勤講師、
【プログラム】
1. 磁気回路の基礎
1)電気回路と磁気回路の双対性
2)アンペア周回路則
3)ファラデー電磁誘導則
4)フレミング則
5)鉄心のB-Hカーブと数式化
6)磁石のB-Hカーブと数式化
(1)永久磁石の種類、(2)着磁法
7)永久磁石の動作点の計算法
(1)簡易算定法、(2)起磁力方程式法
2. 直流磁気回路の計算演習
(1)エアギャップを有する磁気回路
(2)磁束―時間(I-Φ)曲線の推測
(3)可変ギャップソレノイドの推力計算
(4)分岐磁路の磁束計算 (行列式とエクセル)
3. 交流磁気回路の計算演習
(1)矩形波と正弦波印可磁気回路の計算
(2)電流―磁束(I-Φ)曲線の計算
(3)ギャップ磁束密度と磁化電流の計算
(4)可変ギャップソレノイドの推力計算
4. 電磁力の計算
(1)永久磁石式モータのトルク
(2)SR(磁石レス)モータのトルク
(3)誘導子付SRMのトルク
(4)電磁石吸引力の計算演習
5. 実用的な各種モータ設計法
(1)DC モータ その1(2極7スロット):N-Tカーブの計算演習
(2)DC モータ その2(4極12スロット)
(3)BLDCモータ (10極12スロット、アウタロータ):N-Tカーブの計算演習
(4)BLDCモータ (14極12スロット、インナーロータ)
(5)SR モータ(4極6スロット、インナーロータ)
(6)アキシャルギャップBLDCモータ(14極12スロット)
(7)世界初、アキシャル立体ギャップBLDCモータ(4極6スロット)2倍トルク化設計
(8)鉄損と効率の計算法
6. 複雑な磁路: HB型 2相ステッピングモータの実用的な設計法
【受講料】
・お1人受講の場合 46,000円[税別]/1名
・1口でお申込の場合 57,000円[税別]/1口(3名まで受講可能)
受講申込ページで2~3名を同時に申し込んだ場合、自動的に1口申し込みと致します。
受講料
49,680円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,680円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
電気・電子技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,680円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
電気・電子技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン... -
ギガキャストとは?ギガキャスト金型がもたらす自動車製造の進化、技術の全貌とその影響
【目次】 自動車産業は、常に革新と進化を求められる分野です。その中で、近年注目を集めているのが「ギガキャスト」という技術です。ギガキ... -
NFTの仕組みと活用法とは?初心者でもわかる非代替性トークンの基本をわかりやすく解説
【目次】 1. NFTとは何か?なぜ注目されている? 近年、デジタルアートや音楽、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタ...