初心者向けセミナーです 機能性色素の基礎と合成・分子設計・各物性および応用展開

機能性色素の基礎から応用までを詳しく学べる1日セミナー

~合成、色素構造、光物性・電気化学的特性・デバイス物性、評価法~
~各応用分野に最適な分子設計指針、オプトエレクトロニクスや医療分野への応用~

基礎知識、合成法、分子設計、各物性、評価方法、有機系太陽電池や発光素子・蛍光センサー・光線力学的療法などへの応用展開まで!
予備知識は不要です。機能性色素の応用や新規開発などに、ぜひこの機会をお役立てください。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     機能性色素(Functional Dye)は、1970年代後半に日本から発生した学術用語であり、光、熱・電場・磁場などの何らかの操作(外部刺激)によって、色や発光性が変化する・情報を記録する・エネルギー変換を引き起こすなどの新しい機能を発現する分子である。オプトエレクトロニクスデバイスや環境分野さらには医療分野に応用できるため、持続可能な開発目標(SDGs)に資する重要な材料群である。
     本セミナーでは、機能性色素の合成、色素構造と光物性・電気化学的特性、デバイス物性(外部刺激応答性材料、光電変換、センサー、光線力学的療法など)および評価方法に関する知識を学び、それぞれの応用分野に最適な機能性色素の分子設計指針と新規な色素母体骨格の開発およびオプトエレクトロニクス(有機系太陽電池、発光素子、蛍光センサーなど)や医療分野(光線力学的療法)への応用展開について紹介する。

    受講対象・レベル

    予備知識は必要としない。
    機能性色素の分子設計、色素構造と光物性・電気化学的特性、デバイス物性(外部刺激応答性材料、光電変換、センサー、光線力学的療法など)および評価方法に関する知識を本セミナーで得て、それぞれの応用分野に最適な新規の機能性色素の開発や、オプトエレクトロニクス(有機系太陽電池、発光素子、蛍光センサーなど)や医療分野(光線力学的療法)への応用展開を想定されている方。

    習得できる知識

    機能性色素の合成法、機能性色素の構造と光物性・電気化学的特性の関係、機能性色素の分子設計、機能性色素を用いたオプトエレクトロニクスデバイス物性、固体発光性色素の外部刺激応答特性、光増感色素による光線力学的療法、分子認識と光物性の関係(蛍光センサー)

    セミナープログラム

    1. 機能性色素とは
      1. 色素の変遷と分類
      2. 機能性色素の合成
      3. 機能性色素の物性
      4. 機能性色素の分子設計
      5. 機能性色素の応用例
    2. 機能性色素の光物性と電気化学的特性
      1. 光吸収スペクトル
      2. 蛍光・りん光発光
      3. 励起エネルギー移動と電子移動
      4. 酸化還元およびHOMO・LUMO
      5. 経験値と分子軌道計算による分子設計
    3. 外部刺激応答性の機能性色素の分子設計と物性:メカノフルオロクロミック色素を例として
      1. 固体発光性
      2. 分子間相互作用の制御
      3. メカノフルオロクロミズム
      4. 結晶とアモルファス
      5. 理論的考察
    4. 光電変換用の機能性色素の分子設計と物性:色素増感太陽電池を例として
      1. 光電流・光起電圧
      2. 電子移動の最適化
      3. 分子配列・配向性の制御
      4. 電極と色素間の相互作用
      5. 耐久性
    5. 分子認識能を有する機能性色素の分子設計と物性:蛍光性水センサーを例として
      1. ホスト・ゲスト
      2. 分子間相互作用
      3. 分子認識と光吸収・蛍光特性
      4. 蛍光性水センサー
      5. 蛍光性クラスレート色素
    6. 一重項酸素を発生する機能性色素の分子設計と物性:光線力学的療法用光増感色素を例として
      1. 一重項酸素の発生機構
      2. 一重項酸素発生の評価法
      3. 色素骨格と一重項酸素発生
    7. 新規な色素母体骨格の分子設計・合成と光電特性:縮環型ビスベンゾ[c]チオフェン
      1. 分子軌道計算による分子設計
      2. 合成法
      3. 光物性と電気化学的特性

    □ 質疑応答□


    <セミナーキーワード>
    ソルバトクロミズム,エレクトロクロミズム,フォトクロミズム,メカノフルオロクロミズム,デバイス物性,光線力学的療法用色素,蛍光・りん光,エネルギー・電子移動,分子認識,光電変換特性

    セミナー講師

    広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 博士(理学) 大山 陽介 氏
    専門:機能性色素化学、有機合成化学、有機材料化学、材料物性化学、光化学、電気化学

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーをお申込みの場合、上記キャンペーン価格が自動適用になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFデータ/印刷可

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   電気化学   電子デバイス・部品

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   電気化学   電子デバイス・部品

    関連記事

    もっと見る