以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
電磁波の理論を分かりやすく解説後、
電波吸収材料の種類や開発事例について紹介します!
また,マイクロ波帯誘電率(・透磁率)評価法にも触れ,電波吸収体の設計法について解説します!
セミナー趣旨
マイクロ波の利用は高速通信のみならずセンシング(人体,水分,がん),非接触給電,食品加熱など様々な目的で拡大しており,利用する場所も仮定を含む都市空間に限定されず医療現場,工場など多岐にわたってきている。しかしながら,これらマイクロ波技術の普及に伴い,周辺の電子機器に影響を与える電磁環境問題が懸念されているのも事実である。
本セミナーではマイクロ波の電磁環境問題を解決する方法の1つである電波吸収体を取り上げ,電磁波の伝搬・反射・吸収・透過の理論を初学者にも分かり易く解説した後に,電波吸収材料の種類や特性,開発事例について紹介する。また,材料のマイクロ波帯誘電率(・透磁率)評価法にも触れつつ,電波吸収体の設計法について,平面多層型電波吸収体を例に挙げて解説する。
受講対象・レベル
マイクロ波,EMC分野の設計・製造業務にたずさわって2~3年の若手技術者や新人の方
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします。
習得できる知識
・電磁波伝搬と電波吸収体の理論
・電波吸収材料の作製方法
・電波吸収材料の評価方法
・電波吸収体の設計方法
セミナープログラム
1. マイクロ波の利活用と電波吸収体の必要性
2. 電磁波の伝搬・反射・吸収・透過
2-1. 電磁波の伝搬
2-2. 真空中,誘電体中,導電体中の電磁波の伝搬
3. 電波吸収材料の種類
3-1. 誘電材料・磁性複合材料の電波吸収特性
3-2. 開発事例紹介
4. マイクロ波帯誘電率(・透磁率)測定法
4-1. 種々の誘電率(・透磁率)測定法
4-2. 同軸管法の理論
5. 電波吸収体の設計
5-1. 電波吸収体の理論
5-2. 一層型電波吸収体の設計
5-3. 多層型電波吸収体の設計
5-4. 二波共用平面多層型電波吸収体の構造最適化
【質疑応答・個別質問】
電磁波,電波吸収体,複合材料,設計,測定,マイクロ波,WEBセミナー,講演,講習,研修
セミナー講師
岩手大学 理工学部 システム創成工学科 准教授 博士(情報科学) 三浦 健司 氏
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
サーボモーターの仕組みとは?基礎知識を分かりやすく解説!特徴や用途も紹介
サーボモーターという言葉を日常生活の中で耳にする機会は、あまり多くないかもしれません。しかし現代の私たちの生活を支えている各種の製品には、常により高い... -
DCモーターとは?ACモーターとの違いは?特徴やメリット・デメリットを紹介
日本の電力消費量の約半分はモーターによるといわれ、電車や電気自動車、エレベータやエスカレータ、産業機械など大きなものからOA機器や家電機器、玩具など小... -
ハンダ付けのコツを紹介!【初心者向け】流れや良い例・悪い例を紹介
ハンダ付けは電子部品を基板に固定する基本的な技術で、正確な手順と練習が重要です。まずはんだごてを加熱し、基板のハンダ付け箇所にあて、はんだを溶かして部... -
ヒートシンクとは?原理や用途を紹介
ヒートシンクは、電子機器の発熱部品から効率的に熱を放散する装置です。ヒートシンクは、コンピュータ、電力変換装置、通信機器など様々な分野で使われています...