以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
切削機構やびびり振動現象を理解し、
加工能率・精度の向上につなげましょう!
セミナー趣旨
切削加工におけるびびり振動を理解するためには、切削加工プロセスにおいて生じる切削力と機械構造の振動特性(動コンプライアンス)に関する基礎知識が必要です。
本講演では、後者の振動特性に関する解説は省略し、基礎知識としては前者の切削力についてのみ概説します。具体的には、2次元切削について、および実用的な切削の代表例として旋削とエンドミル加工について概説します。次に、問題となることの多い再生型およびモードカップリング型のびびり振動の発生機構とその安定性に対する各パラメータの影響について解説します。最後に、近年研究開発されている新しい手法を含めて、各種抑制法について紹介します。切削機構やびびり振動現象を理解し、加工能率や精度の向上、問題解決等に役立てて頂けることを期待しています。
習得できる知識
切削加工におけるびびり振動の発生機構と各種抑制法に関する全般的な知識
セミナープログラム
1.切削機構の基礎
1-1.2次元切削機構
1-2.エッジフォースと寸法効果
1-3.実際の切削加工
傾斜切削,旋削,エンドミル加工
2.びびり振動
2-1.切削における各種振動問題
2-2.旋削におけるびびり振動
発生機構と基礎理論,実際の旋削,各種抑制法
2-3.エンドミル加工におけるびびり振動
発生機構と基礎理論,各種抑制法
2-4.最近の研究例
再生びびり安定性指標,不等ピッチ/リード工具,速度差法等
<参加者特典>
無料配布シミュレーション用Excelファイル(再配布は禁止です)
2ファイルを配布いたします。
1.切削力解析
シート1:せん断面モデルに基づく切削力予測
シート2:スクエアエンドミル加工力の予測とその周波数解析
基本的な切削プロセスの理解と、簡便な切削力の予測などに有用なファイルです。エンドミル加工力の周波数成分を分析することで、その強制振動の傾向を理解・予測したり、加工条件の変更による振動低減にも利用することができます。
2.びびり振動安定限界解析
シート1:突切り旋削時の再生びびり振動安定限界予測
シート2:スクエアエンドミル加工時のびびり振動安定限界予測
基本的な切削プロセスでのびびり振動安定限界線図を簡便に予測することができます。各加工条件パラメータがびびり振動安定限界に及ぼす影響の理解や、加工条件の変更によるびびり振動回避などに役立つファイルです。
スケジュール
10:00~12:00 講義(途中休憩1回)
12:00~12:45 昼食休憩
12:45~15:50 講義(途中休憩2回)
15:50~16:00 全体での質疑応答
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問はチャットか音声で受け付けます。
切削,加工,びびり,振動,シミュレーション,Excel,研修,講座,セミナー
セミナー講師
名古屋大学 大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授 社本 英二 氏
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
- 受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
特典
無料配布シミュレーション用Excelファイル(再配布は禁止です)2ファイルを配布いたします。
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
機械設計製図の最新動向と将来展望、AIやxRの活用事例
1. 機械設計製図におけるAIやxRの活用、今後求められるスキル 機械設計製図は、機械の形状や寸法、材料、公差などを規格に基づいて図... -
切削加工とは?メリット・デメリット、種類や注意点を紹介
切削加工とは、金属材料、樹脂材料などの素材を、切削工具で削ったり切断したりして希望する形状に仕上げる加工方法で、大きく分けて、フライス... -
旋盤とは?種類や加工方法は?トラブルや事故を防ぐための注意点も
旋盤は、金属やプラスチックの材料を所望の形状に精密に加工する工作機械です。今回は、旋盤の種類や構成について解説します。 1. 旋盤とは何か 旋盤は... -
エキスパート会員おすすめの書籍【初心者必見】機械設計製図の基礎
機械設計製図は、機械や部品の形状や寸法、材質や表面処理などを規格に従って図面に表現する技術です。機械設計製図は、設計者の意図を正確に伝...