
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
製造業支援システムの全体像を理解し活用の為のシステム利用技術の向上を目指します
開催日時
11月17日(水)~18日(木) 9:30~17:30
【締切日】11月4日(木) 定員18名
他の日程は下記ページからお申し込みください。
3月10日(水)~11日(木) 9:30~17:30
8月4日(水)~5日(木) 9:30~17:30
2022年3月9日(水)~10(木) 9:30~17:30
セミナー趣旨
【概要・目的】
①製造業を支援するシステムは業務と密接に関係しながら全体がつながりその情報の連携は複雑、且つ多岐に渡るため、部分的な学習の積み重ねではなかなか難しいので、まずは製造業システムの全体像を俯瞰した機能の理解をします。
②さらに各システムの機能と業務の関連を理解して初めて製造業のアプリケーションシステム全体像の理解が可能になり、効率的で手戻りのないシステム開発を実現する事が可能になります。
当コースはシステム開発を行うSE力の向上を目指します。
【特徴】
- 講師が現役コンサルタントのため、事例を元にした実践的な講義を主体としております。
- 当研修で製造業ITアプリケーションおよび業務プロセスの鳥瞰図を理解した人材が育ちます。
- Q&Aを通して、個別のご質問にも対応させていただきます。
【対象者】
- IT企業・コンサルティング企業の製造業担当のお客様、および製造業における業務系のシステム担当者様
セミナープログラム
日程 | 講義内容 | タイムスケジュール |
---|---|---|
1日目 | オープニング | 9:30~ 9:40 |
1章.製造業の業務と基幹システム全体像 | 9:40~10:50 | |
2章.製造業の基準情報管理システム | 11:00~12:30 | |
昼休 | 12:30~13:30 | |
2章.製造業の基準情報管理システム(続き) | 13:30~14:00 | |
3章.需要予測と生販在計画システム | 14:10~15:30 | |
4章.資材所要量計画(MRPと製番管理)システム | 15:40~17:20 | |
Q&A(1~4章) | 17:20~17:30 | |
2日目 |
5章.購買管理支援システム | 9:30~11:00 |
6章.在庫管理支援システム | 11:10~12:30 | |
昼休 | 12:30~13:30 | |
6章.在庫管理支援システム(続き) | 13:30~13:50 | |
7章.工程進捗管理システム(MES) | 14:00~15:40 | |
8章.スマート工場に於けるICT活用 | 15:50~17:10 | |
Q&A(5~8章+全体) | 17:10~17:25 | |
クロージング | 17:25~17:30 |
1日目
- 製造業の業務と基幹システム全体像
- 産業分類と製造業の特徴
- 製造業の基本問題
- 生産形態の分類
- 製造業の情報システム
- 製造業の基幹システムの変遷
- 工場支援システムの全体像とPDCA/QCD
- まとめ
- 製造業の基準情報管理
- 基準情報とは
- 品目コードの基本
- 製造業固有のコード
- 品目マスター管理と運用上の課題
- BOM(部品表)管理と運用上の課題
- BOMの種類と応用
- まとめ
- 需要予測と生販在計画システム
- 需要予測と生販在計画の位置付け
- 需要予測
- 生販在計画 (PSI計画)
- 基準生産計画とは
- 生販在庫計画を支援する情報システム
- 需要予測のためのシステム支援
- グローバル生販在計画
- まとめ
- 資材所要量計画支援システム(MRPと製番管理)
- 資材所要量計画(MRP)の位置付け
- MRPとは?
- MRPを利用する業務領域
- MRPの主要項目
- MRPの計算過程
- MRPからの2つのアウトプット
- MRPと製番管理
- まとめ
2日目
- 購買管理支援システム
- 購買管理の位置付け
- 購買管理とは
- 購買管理の業務全体像
- 購買管理システム
- 購買活動
- 様々な発注方式
- 外注について
- まとめ
- 在庫管理支援システム
- 在庫管理の位置付け
- 在庫管理とは
- 在庫管理の考慮点
- 在庫目標の設定と削減活動
翌日に持ち越し - 在庫管理支援システム
- 在庫管理の主要機能
- 在庫管理の応用機能
- まとめ
- 製造工程管理システム(MES)
- 製造工程管理の位置付け
- 製造工程管理とは
- 部品製造指示(MRP)
- 製品製造指示(FAS)
- 工程管理支援システム
- 製品製造指示管理
- 部品製造指示と実行可能計画
- まとめ
- スマート工場に於けるICT活用
- 製造業の業務支援システム概要
- 製造業の業務支援システムの歴史
- 製造業における新技術の応用分野について
- スマート工場支援システムの標準化の動き
- スマート設備と今後の課題
- まとめ
セミナー講師
新堀 克美 (にいほり かつみ)氏
ワクコンサルティング(株) 常務執行役員 エグゼクティブコンサルタント
セミナー受講料
88,000円(税込)
※研修終了後、請求書を送付いたします。
申込締日: 2021/11/08
受講料
88,000円(税込)/人
申込締日:2021/11/08
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
88,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
生産マネジメント総合 情報マネジメント一般 情報技術申込締日:2021/11/08
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
88,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
生産マネジメント総合 情報マネジメント一般 情報技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
意思決定者に必要なのは数学的思考法:データ分析講座(その367)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ... -
モダナイゼーションとは?真実と可能性、レガシーシステムからの脱却について解説
【目次】 「モダナイゼーションの真実と可能性、レガシーシステムからの脱却」というテーマは、現代のビジネス環境において非常に重要な課題...