故障解析手法をシステム安全の概念から見直し、
既存手法がなぜ形骸化するのか、
形骸化に対応するためにどんな対応が必要かを解説!

故障解析手法の初心者の方を前提とした内容です!
DRBFMの演習も行うことで、手法を実践的に修得できます。

※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     トヨタ自動車で生まれた未然防止手法であるDRBFMは、トヨタ自動車の手法であるから素晴らしいわけではありません。その本質は、国際標準の安全性評価の考え方であるシステム安全の概念に合致しているからこそ、効果を発揮します。故障解析手法をシステム安全の概念から見直すことで、既存手法がなぜ形骸化するのか、形骸化に対応するためにどのような対応が必要なのかを、講義を通じてお話します。故障解析手法の初心者の方を前提とした内容となっています。また、DRBFMの演習も行うことで、手法を実践的に修得することを目指した講演になっています。

    習得できる知識

    故障解析手法(FMEA,DRBFM) 
    システム安全,安全性,信頼性,設計工学

    セミナープログラム

    1.不具合防止はなぜ困難か
     1-1. 不具合の原因分類から
     1-2. リコール事例のデータ解析から
     1-3. なぜ5回問えといわれるか
     1-4. Stress-Strength model と故障モード

    2.デザインレビューの基礎
     2-1. 概念設計審査
     2-2. 詳細設計審査
     2-3. 最終設計審査
     2-4. デザインレビューの課題 ~形骸化、管理負担など~
       ・長岡技術科学大学技術経営研究科システム安全専攻紹介

    3.DRBFMについて
     3-1. GD3 の考え方とリスクアセスメントの共通点~比較する~
     3-2. 要素機能の正常状態表現
     3-3. 故障モード導出の論理
     3-4. 故障解析,リスクアセスメントに本当に必要なもの
        ~不具合一覧表~
     3-5. 影響度分類表
     3-6. DRBFMの性能評価

    4.FMEA・DRBFMシートの作成ポイント
      (故障モード同定から対策の検討までの一連の流れを説明して,そのポイントを理解する)

    キーワード:FMEA,DRBFM,デザインレビュー,不具合,防止,故障,解析,講習会,研修,セミナー

    セミナー講師

    長岡技術科学大学 大学院 技術経営研究科 システム安全専攻
    准教授 博士(工学) 大塚 雄市 氏
    <研究分野>
    1.故障解析プロセスの論理化(FMEA、トヨタ自動車での未然防止手法DRBFMの高度化)
    2.故障解析・リスク評価のサポートシステムの構築(データーベースソフト、作成ナビゲーター等)
    3.故障解析とリスク評価の統合マネジメントシステムの検討
    4.材料強度の観点からの信頼性設計(製品寿命評価)
    5.材料強度の観点からの安全性設計(破壊モードに対応した本質安全・防護設計のあり方)
    <産学官連携実績・提案>
    大学院での安全管理システム・事故報告システムの活用のあり方検討。自動車会社におけるデザインレビュー手法の検討・機械メーカーとの保全・補修技術開発の実績があります。

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
      備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

    受講について

    • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
    • 「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、
      ZOOM をダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
    • お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
      一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
      LIVE配信のみのセミナーです。
    • お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
      「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
    • 後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
    • セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方は備考欄にご住所などをご記入ください。
    • ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
      個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
    • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
    • 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの
      権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    FMEA   DR(デザインレビュー)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    FMEA   DR(デザインレビュー)

    関連記事

    もっと見る