初心者向けセミナーです 【中止】バイオベースプラスチックと生分解性プラスチックの活用のための基礎知識~プラスチックが分解するとはどういうことか~

バイオベースプラスチックと生分解性プラスチックの
特性、期待される活用法について解説します!

セミナー趣旨

 最近、マイクロプラスチックによる海洋汚染が大きく報道され、プラスチックごみの削減に高い関心が持たれています。今年開催されたG20でも、プラス畜ごみの削減策が議題となっています。このような背景から、生分解性プラスチックと呼ばれる材料が注目されています。しかし、注目度が上がる一方で、これらの材料の性質や活用法について混乱が見られるようになりました。学会等においても、生分解性プラスチックの利点について、研究者の意見は一致していません(なぜそのような事になるのかもご説明します)。また、産業利用についても、材料の特性を十分に理解しないまま、「何となく消費者イメージがよくなりそうだから」という漠然とした理由で、導入を検討されているケースもあります。関連して、バイオベースプラスチックと呼ばれる材料があります。これらのポリマーは生分解性を兼ね備えるものがあることからよく混同されますが、生分解性プラスチックとは別の材料です。本講演では、バイオベースプラスチック、生分解性プラスチックがどのような特性をもつ材料なのかについて解説し、将来に期待される活用法について論じたいと思います。
演者は、微生物が合成するポリヒドロキシアルカン酸(PHA)と呼ばれるポリエステルの生合成について研究を行っています。細菌の細胞内にプラスチックが合成されるとても興味深いシステムです。PHAは天然のプラスチックとしての材料応用が長年研究され、最近社会実装が進んだことで注目されていますが、さらに最新の研究では、これまで不可能と思われていた非天然の構造を含む人工PHAの微生物合成も可能になりました。これら研究の最前線についても紹介します。

受講対象・レベル

高分子材料について基礎的なことをご存知の方を想定して話をします(例えば、分子量、融点、重合など)。また、解説の半分は酵素、代謝などの分子生物的概念を含みます。できるだけ専門でない方にもご理解頂けるように説明します。
その他、以下のような関心をお持ちの方もご参加ください。
・生分解性材料、バイオベース材料の導入を検討中(調査中)の方
・他社からこれらの材料の売り込みを受けたが、どう評価してよいか分からない
・セブンイレブンがカネカPHBHを採用したというニュースに関心があり、このポリマーについて詳しく知りたい
・海洋プラスチック汚染、マイクロプラスチック、生分解性プラスチックについて、報道等で断片的な情報は入るが、納得できないところがあり、情報を整理したい
・環境省が進めているプラスチック使用量削減策に対しての対応を検討中である

必要な予備知識

日本バイオプラスチック協会のウェブページ
http://www.jbpaweb.net/index.htm

習得できる知識

バイオベースプラスチックと生分解性プラスチックの違い、それぞれの利点・活用法、生分解性プラスチックの分解メカニズム、微生物産生ポリエステル(PHA)に関する基礎知識、PHA研究の最前線

セミナープログラム

1. バイオベースプラスチック
1)バイオベースプラスチックとは 
2)代表的なバイオベースプラスチック
3)バイオベースプラスチックの利点と課題

2. 生分解性プラスチック
1)生分解性プラスチックとは
 生分解性にも様々な種類がある
・PLA(ポリ乳酸)
・PHA(ポリヒドロキシアルカン酸)
・PBS(ポリブチレンサクシネート)
・PCL(ポリイプシロンカプロラクトン)
2)生分解とはどのような現象か
 ・プラスチックを分解する微生物
 ・プラスチック分解酵素
 ・微生物の立場になって考えてみる
3)生分解性材料にあるよくある勘違いを整理する
 バイオベースプラスチックと生分解性プラスチック

3. 微生物産生ポリエステル、ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)
1)PHAの概要 なぜ微生物がプラスチックを作るのか
2)PHAが生合成される仕組み、様々な酵素の働き
3)材料としてのPHA 硬いPHAと柔らかいPHAがある理由
4)PHAの実用化、カネカPHBHは何がすごいのか
5)PHA合成研究の最前線、非天然型PHAがもたらしたブレークスルー
6)PHAの生分解、非天然型PHAの分解について


■講演中のキーワード:
生分解性材料、マイクロプラスチック、バイオベースポリマー、生合成、重合酵素

セミナー講師

北海道大学 工学研究院応用化学部門 教授 松本謙一郎 先生

■略歴:
2002年 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻博士後期課程修了 博士(工学)
同年 独立行政法人理化学研究所 基礎科学特別研究員
2005年 東京理科大学基礎工学部 助教
2007年 北海道大学大学院工学研究院応用化学部門 助教
2012年 同准教授 2018年 同教授
■専門および得意な分野・研究:
生物を用いた合成化学(分解を含む)
高分子化学
■本テーマ関連学協会での活動:
所属学会:生物工学会、農芸化学会、高分子学会
本年度より、生物工学会北日本支部、副支部長

セミナー受講料

1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
 *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   環境負荷抑制技術

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:30

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   環境負荷抑制技術

関連記事

もっと見る