ワイヤレス電力伝送技術の現状と技術課題および対策、国内外の規格・規制動向、応用例

ワイヤレス電力伝送(WPT)の各種方式の紹介のほか、
電磁誘導/磁界共振方式ワイヤレス給電システムの回路構成や、
内部で使用している高周波用電力部品、
実装上の課題などについて説明します

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     2017年9月にQi規格のワイヤレス充電を採用したiPhone8が発売されてから、
    スマートホン用のワイヤレス充電台が電気店の棚に多数並ぶようになり、
    ワイヤレス電力伝送(WPT)の普及が一気に進んだように思います。
    xEV用のワイヤレス充電では、2019年2月にWiTricityがQualcommを吸収し、
    コイルパッドの形状が円型(サーキュラ型)に統一される動きがありました。
    また研究開発では、xEVへの走行中給電や、中長距離の空間伝送型WPTなどの活動が盛んにおこなわれています。
     本講では、WPTの各種方式の紹介や、電磁誘導/磁界共振方式ワイヤレス給電システムの回路構成や、
    内部で使用している高周波用電力部品、実装上の課題などについて説明します。

    セミナープログラム

    1.ワイヤレス電力伝送技術の概要
     1-1 実用例、応用例、今後の展開
     1-2 非放射型(電磁誘導方式・磁界共振方式、電界結合方式、空洞共振方式)
     1-3 放射型(マイクロ波方式)
     1-4 光給電方式
     1-5 各方式と給電電力
     1-6 磁界と電界と電磁波
     1-7 周波数・波長と各方式の関係

    2.電磁誘導方式/磁界共振方式の詳細
     2-1 生成磁界と結合係数、kQ積、最大効率
     2-2 コイルの形状

    3.回路構成とSPICEシミュレーション
     3-1 回路構成
     3-2 送受電コイルと共振回路、結合係数
     3-3 SPICEシミュレーション

    4.効率と発熱、使用部品、実装上の課題
     4-1 回路構成や部品選定のポイント
     4-2 損失発生の原因と対策
     4-3 高周波用電力部品
     4-4 高周波電力の送電ロス低減策

    5.マイクロ波送電(ビーム方式)
     5-1 マイクロ波送電の歴史と現状
     5-2 送信アンテナとビームフォーミング
     5-3 レクテナ

    6.標準化動向、電波法施行規則改正
     6-1 海外標準化動向
     6-2 国内標準化動向
     6-3 業界基準の動向

    7.漏洩電磁界対策、安全対策
     7-1 基本波放射抑制対策
     7-2 高調波抑制対策
     7-3 受電側からの放射抑制対策
     7-4 人体安全対策
     7-5 FOD(異物検知)
     7-6 LOP(生体保護)

    8.応用例
     8-1 EV/PHEVへの給電例
     8-2 EVバスへの給電例
     8-3 鉄道車両への給電例
     8-4 工場などでの応用例

    9.ワイヤレス給電実験用高周波電源の紹介
    10.まとめ

    【質疑応答 名刺交換】

    セミナー講師

    電気興業(株) 技術開発統括部 電気通信開発部 副参事 洲崎 泰利 氏

    セミナー受講料

    39,600円(税込、テキスト費用を含む)


     

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】CMC+AndTech FORUM

    【JR・地下鉄】神田駅 【地下鉄】大手町駅

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   自動車技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    39,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【千代田区】CMC+AndTech FORUM

    【JR・地下鉄】神田駅 【地下鉄】大手町駅

    主催者

    キーワード

    電気、電子製品   自動車技術

    関連記事

    もっと見る