Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。


QUESTION 質問No.112

現場のコミュニケーション

生産生産マネジメント |投稿日時:
当社は、機械部品・電気部品に用いられる伸銅製品を製造・販売しています。
私は、現場リーダーで、綿密にミーティングを行うことを常日頃、心がけています。
コミュニケーション不足がヒューマンエラーにつながることが心配で
ミーティングに時間をかけているのですが、最近、若手の集中力を
そいでいるのではないかと心配になっています。
現場を円滑に回すためのミーティングを、効率よく、尚且つ、効果的に
行うには、どのような方法があるでしょうか。
アドバイスをお願いします。

spacer
ANSWER
回答No1 | 投稿日時:

モノづくり業の現場改善・業務改善を支援しています。
現場の方のコミュニケーション、難しいですね。
シャベリ自体が得意ではない、あるいは、あまり他者と関わりたくない。
そんな性格の方が、シャベリを必要としない設備機械のオペレーションを仕事として選んでいる事実もあるようです。それでも、コミュニケーションしなければならないのが組織であり、組織運営です。

私は、彼らにシャベリの機会を提供するように心掛けています。
例えば「1対1」の会話機会、例えば「〇〇講師」の役割など。
沢山の人前だと恥ずかしい、失敗して恥をかきたくない、などの心情が理解できます。

まずは小さな実行機会を作り(種まき)コミュニケーションを成功させ、
数回と続け(水を与え続ける)、
頃合いを見て、彼の得意テーマで花を咲かせる。

カッツモデルにもあるように、テクニカルスキル⇒コミュニケーションスキル⇒コンセプチュアルスキルという、
スキル成長にも段階的向上を覚悟しなければなりません。
少し時間が必要ですね。

  西水




ANSWER
回答No2 | 投稿日時:

クリーン化が専門の清水です。
一番ありがちな、しかし一番難しい問題ですね。

その場に立ち会っているわけではないので、想像でお話します。
実際とは合致しないかも知れませんが、文面から感じたことを以下に記します。
仕事を始める前、つまり朝会とか、朝の連絡会と言う位置づけですね。

先ず、リーダーとしては、現場を預かる立場から、そして性格上も几帳面のように感じました。
事故・災害を起こしてはいけないと言うことを前提に、しっかり準備して説明に臨んでいると思います。
この印象として、リーダー対メンバー、上司対部下のイメージがありますね。
リーダーとメンバーの間に距離を感じました。ちょっと堅い感じの会合ではないでしょうか。
リーダーはいつも同じ人が、同じ声で、同じ調子で話をされているのではないでしょうか。
聞いている人は、マンネリ化した説明、あるいは朝会が、単なる儀式になっているのではないかと言う気がします。
リーダーとしても、一生懸命準備した割には伝わらないと感じているのではないでしょうか。

私も一時期60名ほどのメンバーを抱えていたこともありましたので、同じような記憶があります。

私はクリーン化の仕事に移ってからも診断・指導として国内の多くの現場を見て来ました。
現場が中々改善されないところでは、管理、監督者と現場メンバーとに距離を感じました。
そう言うところの管理、監督者は、部下は上司の話を聞いて当たり前と言う気持ちが強いように感じて来ました。
良く、“促しも命令の第一歩”と言います。「こうしてみたらどうか」と言う促しで部下は行動するものだと思っている管理、監督者もいます。
そんな中で管理、監督者から良く聞かれるのが、「最近の若い者は、言われなければやらない。言われてもやらない、促し程度で動く部下はいない」と言うことでした。

私の経験上、上手く行っている現場では、管理、監督者が、その時だけ指示、命令するのでなく、それ以前に、日頃から良くコンタクトを取っていて、その上での促しに効果があるように感じました。つまり相互理解の関係を作っておくことだと思います。

朝会の運営ですが、例えばこんな方法はどうでしょうか。
朝会の当番をメンバーの輪番制にして、その当番が司会をし、そして、1分間スピーチのような事をしてみてはどうでしょうか。
このメンバーはこんなことを考えているのか、こんな趣味があるのかと言う事が皆に伝わります。
そんな風にしながら、朝会の運営に参加させる。その人を多くの人が理解すると言うことになります。
そこで、リーダーから業務の連絡をする。
先ほどの、リーダー対メンバーと言う関係ではなくなるわけです。

また、日頃からメンバーと良く話し込み、相互に理解し、良い関係を作っておくことも必要ですね。
案外部下の事は良く知らなかった。見かけと違うと言う事があるのではないでしょうか。
また、部下から見た自分はどうなのかを聞いてみるのも良いと思います。
欠点を指摘される場合もあると思いますが、それはこらえて、良く聞いてみる。
出来ることは朝会などに反映させて行く。
こんなことで、良好な関係、何でも言い合える関係が出来るように感じます。

特に、事故、災害の発生が一番の問題と言うことであれば、メンバーとの距離を縮めておくことで、日頃から、
事故、災害の情報が入りやすくなり、未然防止、事故災害の芽を摘むことにも繋がります。
一人一人の小さな指摘が拾いやすくなります。
ハインリッヒの法則ですね。
このような事しかアドバイス出来ませんが、少しでもお役に立てることがあれば嬉しいです。