荷姿モジュール統合とは:物流コスト改善に取り組む(その3)

 

◆ 荷姿モジュールの統合

トラックに積む箱の種類が多すぎるとどうなるでしょうか。多分、箱と箱とが重ならず、箱の上が空間になってしまうことでしょう。これではトラック積載率が向上しません。結果としてトラック台数を減らせないことになってしまうわけです。

 

トラック運賃が下がりづらい環境にあるのであれば、何とか工夫してトラック台数を減らすことが物流コスト改善につながります。そこで考えるべきことは「荷姿モジュールの統合」です。もしかしたら積載率向上を考慮した荷姿体系になっていない可能性があります。

 

この世の中からモノを運ぶ機能は無くなりません。ということなら、コスト改善のためにも積載率向上を前提に荷姿の体系を決めましょう。その決め方ですが、次のようになります。

 

  1. 最も頻繁に使う輸送モード(10トントラック、海上コンテナなど)を決める
  2. その荷台を輪切りにするイメージで箱の形と大きさを決める
  3. リターナブル容器であれば空(から)の状態で圧縮できるようにする

 

もし10トントラックをよく使うのであれば、その荷台を輪切りした荷姿モジュールとします。10トントラックにぴったりとはまるように設計するわけです。

 

前後工程でパレットが必要となる場合には、パレット容積を考慮しましょう。つまりその分だけ箱の容積を縮めるのです。輸送にとってパレットは付加価値を生まない邪魔者なのですが、積み込み、荷下ろし時にはあると便利だからです。

 

輸送コストに最も効果がある改善アイテムは上記の通り「荷姿改善」です。そしてもう一つ効果的なアイテムがあります。それは「混載輸送」になります。同じ会社でも、同一方面に複数のトラックを仕立てて低積載率で輸送している事例が多々あります。これはコストを発生させるばかりでなく、交通渋滞やCO2発生の要因となります。

 

そこでできる...

だけ同じトラックに荷を混載することで輸送をしたいものです。この混載輸送において、まずは社内調整の必要性について考えていきましょう。社内調整とはズバリ情報の共有化です。複数部署がばらばらにトラックを仕立てているのは他部署の出荷情報がつかめていないことが挙げられます。

 

次回に続きます。

 

 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者