「今が最低だと思え」という教え 固定観念を捨てて取り組む重要性(その2)

 

 今回は、物流を物流という単なる点ではなく、サプライチェーンという線で見ていくことについてです。

 その1に続いて、例を挙げてみます。その物流部長さんの物流会社の活用方法は4PLを活用したいという発想でした。もちろん彼は4PLという言葉すら知りません。しかし、会社の物流マネジメント機能を外注化し、そこに実物流オペレーション会社もマネジメントさせようという考え方だったのです。

 本来の効率的な物流を実施しようとすれば、こういった外部の知恵を借りて行っていくという考え方に行きつくことも十分理解できます。

 素直に考えればこのような発想になると思います。しかし大半の会社でそこまで発想が及ばず、とりあえず輸送改善だとか、物流支払費削減だとか言った、ミクロの領域にとらわれがちだと思います。

 つまり、ここでも今までの蓄積である固定観念が悪さをしていると考えられるのです。

 改善を行っていく際に「今が最低だと思え」という教えがあります。この背景には改善は永遠であり、現状に満足するな、という思いが込められているのです。

 以前にも書かせていただきましたが、人は今いる位置がベストであり、そこから離れることに抵抗感を抱くものです。その組織に入ってしばらくたつと慣れが出てきます。しかし世の中は常に変化していますから、自分たちがじっとしている間に周りが変化して...

しまうのです。

 私たちはこの慣れの世界からは距離を置く必要があります。例の物流部長さんはその会社のよい所は是認しながらも物流については改革していこうという姿勢があり、非常に好感が持てました。

 会社もそういった別の視点にも謙虚に耳を傾け、常に進化をしていくことが求められるのです。次回に続きます。

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者