物流のサービス度と生産パフォーマンス 生産と物流の関り(その1)

 
 
 メーカーではものづくりが主体のため、あまり物流には目が向いていないように感じます。しかし、もしメーカーで物流を改善すれば、大きく生産効率が向上することがあるのです。工場において生産活動と物流活動はあえて切り離して考える必要はないのではないでしょうか。大きな会社になればなるほど、生産は製造課が行い、物流は物流課が実施するといった組織の分割が行われています。
 
 ものづくりの過程で発生する物流はあくまでも生産の一部ととらえ、製造課の中に物流を担当する人を入れてくと良いと思います。ここを分断させてしまうと物流の面倒を見てくれる人がいなくなり、一気に物流が弱体化する可能性があるからです。
 
 一つ例を挙げると技能向上の課題があります。製造課ではものづくりの基本技能を確立するとともに、それをしっかりと後輩に伝授していく仕組みが構築されますが、物流については自分たちの業務ではないと認識した途端に、この技能向上のループから外されてしまいます。
 
 例えば工程間運搬や保管、出庫作業などの物流基本技能についても、工場の中できちんと体系立てた技能向上の対象とされなくなる可能性があります。
 
 結果的に物流作業を行う人たちだけで、自己流の技能向上がなされていきます。まだ意識して取り組まれている場合は良いのですが、技能向上すら行われなくなってしまうこともあり得るのです。
 
 同じ工場で、同じ建屋の中にいるのに片や製造はきっちりと人財育成が行われている一方で、物流は誰からも育成されることが無いまま現状に至っている可能性があるのです。もし工場管理者の意識の中に「物流は直接作業ではない」という考えがあるとしたら、それは大きな損をしている可能性があります。
 
 物流は生産工程に部品を届けますが、この届け方次第で生産効率が何十パーセントも差がつくことをご存知でしょうか。ある工場ではサプライヤーから納入された荷姿のままラインサイドに置いてくるだけ。一方別工場ではきちんと生産作業者の手元まで、生産順で部品だけを納入容器から取り出して渡し...
てあげる。
 
 この違いははっきり言って大変大きな差となります。前者の場合は部品を取るために歩行が発生したり、今使う部品を取る際に迷いが発生したりします。後者ではそのようなロスはないのです。物流のサービス度合いの違いで、生産工程はパフォーマンスがよかったり悪かったりするのです。まずはこの点に気づいていただきたいのです。
 
 次回に続きます。

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者