「サンプリング手法」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「サンプリング手法」とは
サンプリング手法は、全数検査ができないときに判定するために使われます。調査には対象全部(母集団)を調べる全数検査と標本を採取して調査するサンプリング検査の2種類があります。母集団全部を調査するのはコストや時間の問題で現実的とは言えません。そこで母集団から採取した標本から母集団の姿を推測する推定統計学が発展しました。 一部の標本を統計的に解析する事で母集団の特徴を推測します。選挙の出口調査やアンケート調査など一部のサンプルデータから全体を推測するケースは多く、全数調査よりもサンプリング調査がメインとなっています。
2. 「サンプリング手法」ではなく、全数検査が行われる事例
製造工程で全数検査が行われるのはどのような場合でしょうか、これは、重要な製品性能を保証する場合などが該当します。つまり品質保証の観点で全数検査が求められる場合です。当然、サンプリング検査の方がコストがかからないので良いのですが、サンプリング間隔や標本数をどの様にするのか熟慮しなければなりません。
この場合はスペックに対し工程能力が十二分にあり、検査しても不合格品がまず発生しないと言える程の安定したプロセスでなければ適用は難しいでしょう。製造工程でも原料の違い、機械の調子、副資材の違い等で変動しますから工程能力はその一瞬のデータだけで判断せず、ある程度長期スパンで観察し見積もる必要があります。
「サンプリング手法」のキーワード解説記事
もっと見る標本誤差と非標本誤差
他の技法解説で、母比率の推定について視聴率を例に取り上げました。その中で『 標本誤差 』について述べましたが、これ以外にも『 非標本誤差 』があります。...
他の技法解説で、母比率の推定について視聴率を例に取り上げました。その中で『 標本誤差 』について述べましたが、これ以外にも『 非標本誤差 』があります。...
全数調査は何の為に必要か
調査には対象全部(母集団)を調べる全数検査と標本を採取して調査する抜き取り検査の2種類があります。しかし母集団全部を調査するのはコストや時間の問題で現実...
調査には対象全部(母集団)を調べる全数検査と標本を採取して調査する抜き取り検査の2種類があります。しかし母集団全部を調査するのはコストや時間の問題で現実...
データのばらつきと母集団
1.ばらつき 同じ条件で採取したデータであっても、一定の範囲内で変動しています。 即ちばらつきがあるということです。 ばらつきが大きいとは広い範囲にデ...
1.ばらつき 同じ条件で採取したデータであっても、一定の範囲内で変動しています。 即ちばらつきがあるということです。 ばらつきが大きいとは広い範囲にデ...
「サンプリング手法」に関するセミナー
もっと見る医薬品GMPにおけるサンプリングの基礎知識と実務~全梱包の同一性確認、受入試験、サンプリング数の決定とPIC/S対応~
医薬品GMPの現場で必要なサンプリング知識と受入試験の実務手順を、具体例を交えて効率的に学べる実務者向け講座
開催日: 2025-12-18
医療機器プロセスバリデーションの進め方と統計的手法・サンプルサイズ
~ISO 13485:2016の要求事項をふまえた~ ガイドラインだけではわからない、具体的なプロセスバリデーションの実施方法とは?統計手法についても、サンプル...
開催日: 2025-11-20
スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用
~スモールデータの解析の実態とその方法論、データ収集の考え方~ スモールなデータからいかにして知識を抽出するのか不特定多数の多量のデータでではなく、特定の専門データであ...
開催日: 2025-11-18
ファクトコントロールの習性を身につける実践的SQC習得オンデマンドセミナー -統計的品質管理の基本と応用-【第3回】
SQCの基本から実践に役立つ解決手法が学べます! データによるファクトコントロールの習性を身につけることができるようになり、開発設計段階での品質問題未然防止手法を学べます。...
開催日: オンデマンド




