「医薬品・医療機器・化粧品等規制」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「医薬品・医療機器・化粧品等規制」とは
医薬品・医療機器・化粧品等規制は、これらの製品が人命や健康に重大な影響を及ぼすことから、その有効性や安全性を確保するために国家が実施するものです。日本では厚労省が「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法:薬機法)」に基づき、製造から販売、市販後の安全対策まで一貫した規制を行っています。またアメリカではFDAが同様の機能を担っています。
2. 「医薬品の製造管理及び品質管理の基準」とは
「医薬品の製造管理及び品質管理の基準」は、GMP(Good Manufacturing Practice)です。GMPはアメリカで生まれ、世界の医薬品品質管理をリードしてきました。日本のGMPは1960年薬事法とし正式に誕生したが、その後のGMPの進歩は著しく、国際整合性の流れの中で、2014年8月GMP省令施行通知が大幅に改正されました。
一方、近年の製薬業界においては製品の市場回収、重大な品質逸脱、承認規格不適合、承認書に記載のない不正製造など、数多くのGMP違反や不祥事が発生しています。そのためには、医薬品の各製造工程を、原料の受入れから、製造と試験の実務作業の手順、最終製品試験の試験検査を経て保管管理、製品出荷に至る、各作業に必要な項目、記録の重要性など、製造管理・品質管理における基本事項をGMPに関わる全ての人々が正しく実践することが何よりも重要です。
3. 「医療機器規制・化粧品等規制」とは
医療機器産業が他の産業と大きく異なる点は、規制産業であることです。認可を受けた医療機器のみが市場での流通を許されます。日本では、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)によって規制されています。薬機法は医療機器の開発・製造・流通・広告・表示等の方法について規制されていて、その目的は、第一章総則の(目的)第一条に医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品等の品質、有効性及び安全性の確保と規定されています。
「医薬品・医療機器・化粧品等規制」に関するセミナー
もっと見る動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点
最新情報を交えて解説!☆動物用体外診断用医薬品の区分と承認申請に必要な試験成績の読み方とは?☆ますます需要の高まる動物用体外診断用医薬品を承認申請するのに必要な知...
開催日: 2025-07-18
臨床試験で必要となる統計解析入門
☆好評につき再開講!!~症例数設定に必要な情報や考え方、根拠とは~第1部に、臨床試験計画に関する統計的知識、2部に、申請資料の作成や理解のために必要となるデータの...
開催日: 2025-07-14
1日速習・新任担当者のための医薬品GMP入門研修2025【好評第30回】~最新情報と共に、GMPやバリデーションの基本的な考え方等、幅広い内容を整理する!~
製薬業・非製薬業を問わず、幅広いご担当者様のお申込みをお待ちしております!セミナー資料(印刷物を郵送)の付録として、後日の復習にも最適な医薬品の規制当局・業界団体との関係、略...
開催日: 2025-07-14
医薬品開発の進め方とPMDA相談の重要ポイント熟知されたTPPとPMDAとの交渉、練られた戦略作りにより、医薬品開発は早められる
臨床開発に40年近く携わってきた講師が医薬品開発のスムーズな進め方を解説致します
開催日: 2025-07-10