「実験計画法」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「実験計画法」とは
実験計画法とは、開発、設計、生産、製造などで実験する際に、評価する特性と、それに対して影響すると考えられる要因との関係性を調べる方法の体系です。現代統計学の父と言われているロナルド・エイルマー・フィッシャー博士が考案しました。
実験計画法は、効率の良い実験方法を設計(デザイン)して、結果を適切に分析する統計学の応用分野の学問のことを言い、実験に際しては、勘、経験だけに頼らず、統計手法を使いながら、より少ない費用と時間で有効な結果が得られるように、計画、実行することが肝要です。
実験計画法は、医学・工学・心理学・農業からマーケティングに至るまで、幅広い業界で利用されています。
実験計画には、1因子の水準の変化と影響を把握するための一元配置実験、2因子の水準の変化と影響を把握する二元配置実験、因子が3つ以上の場合の多元配置実験があります。
その他にも実験計画法には、分散分析、直交配列表(直交表)直交表を利用して実験数を減らす一部実施法などもあります。
2. 「実験計画法」のメリット
- 効率的なデータ収集・・・実験計画法は、必要なデータを最小限の実験で得ることができるため、時間とリソースを節約できます。
- 因果関係の明確化・・・実験の設計により、変数間の因果関係を明確にすることができ、結果の解釈が容易になります。
- バイアスの低減・・・ランダム化やブロック化を用いることで、外部要因によるバイアスを減少させ、より信頼性の高い結果を得ることができます。
- 多因子の同時検討・・・複数の要因を同時に検討できるため、相互作用効果を分析することが可能です。
- 結果の再現性・・・明確な手法に基づいて実験が行われるため、他の研究者が結果を再現しやすくなります。
- 最適化の支援・・・実験計画法を用いることで、最適な条件を見つけるための実験が効率的に行えます。
これらのメリットにより、実験計画法は科学研究や工業プロセスの改善において非常に重要な手法となっています。
「実験計画法一般」のキーワード解説記事
もっと見る実験計画法実施マニュアル 【連載記事紹介】
実験計画法実施マニュアル、解説の全てが、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=実験計画...
実験計画法実施マニュアル、解説の全てが、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=実験計画...
~第5ステージ:データ解析『最適条件の決め方』 実験計画法実施マニュアル(その12)
今回は、これまでお話をしてきた実験計画法マニュアル最終項目の「最適条件の決め方」について解説いたします。 &d...
今回は、これまでお話をしてきた実験計画法マニュアル最終項目の「最適条件の決め方」について解説いたします。 &d...
~第5ステージ:データ解析『データ変換、水準和・工程平均の計算』 実験計画法実施マニュアル(その11)
前回はデータの確認についてお話しましたが、今回はデータ変換以外に加法性との関係のほか、第5ステージフローチャートの3~6番目にあたる...
前回はデータの確認についてお話しましたが、今回はデータ変換以外に加法性との関係のほか、第5ステージフローチャートの3~6番目にあたる...
「実験計画法一般」の活用事例
もっと見る育ちの良いデータセットを得るための実験計画法
今回は、実験計画法(Design of Experiments: DOE)について、「どんな時に使うのか」、「どのように使うのか」という...
今回は、実験計画法(Design of Experiments: DOE)について、「どんな時に使うのか」、「どのように使うのか」という...
「実験計画法一般」に関するセミナー
もっと見る実験計画法実践セミナー エントリー実践コース
当コースは、実験計画法の基本である直交配列表実験を中心に、データの解析手法を学び、実務で活用できる実践的なスキルを身につけることを目的としています。逐次的にデータを収集しなが...
開催日: 2026-02-12
タグチメソッド入門コース
品質問題の効率的な未然防止に タグチメソッド(品質工学)は、パラメータ設計、マハラノビス・タグチシステムをはじめとして、製品や加工工程に問題が発生しないように、...
開催日: 2026-02-02
実験計画法実践セミナー エントリーコース
~技術者・研究者が身につけておきたい、効率の良い実験の進め方~当コースは実験計画法超入門です。実験計画法といっても、上手なデータのとり方と正しいデータ解析について...
開催日: 2026-01-15
実験計画法実践セミナー スタンダードコース
当コースは、実験計画法の基本となる「要因配置実験」「直交配列実験」を習得し、それらを演習として体感するシミュレーション演習(DEゲーム)を盛り込んだ実験計画法のスタンダードと...
開催日: 2026-01-15
実験計画法実践セミナー エントリー実践コース
当コースは、実験計画法の基本である直交配列表実験を中心に、データの解析手法を学び、実務で活用できる実践的なスキルを身につけることを目的としています。逐次的にデータを収集しなが...
開催日: 2025-11-25
技術・製品開発4大課題を解消するロバスト最適化開発法実践入門~従来開発法・実験計画法との比較で学ぶ【品質工学パラメータ設計】~
・「実験計画法を開発で使ったが、上手く行かなかった」、「品質工学(タグチメソッド)を開発で使ったが、上手く行かなかった」、そんな方々にこそ受講をおすすめします。・年間の受講者...
開催日: 2025-11-20
「実験計画法一般」の教材
もっと見る実験計画法入門講座
在庫あり
Excelで学ぶ実験計画法講座
在庫あり