現代でも通用する山本五十六メソッド

1. 理系新卒者の問題点

 近年の大手企業の理系の新卒採用では、大学院修士卒の割合が多くなってきました。筆者の電気や自動車メーカーなどのクライエント企業人事担当者に伺った話では、ほとんど修士卒ということでした。採用担当者によれば、就職灘で、見かけ上は少し改善されているようですが、理系新卒の多くに次のような問題点があるようです。

 ①答えのないようなハードルの高い課題は最初からあきらめて挑戦しようとしない。
 ②周りから干渉されるのを嫌い、コミュニケーションが苦手な人が多い。
 ③プレゼンテーションが苦手である。

 

2. 実験授業の概要

 筆者が講師を務める大学の授業で、簡単な実験授業を10年間実施しています。例えば、事前準備として、図1のように高さの深いメスシリンダーにピンポン玉を入れておきます。学生たちに、「ピンポン玉をメスシリンダーに手を触れずに外に取り出す方法を考え、それを実行せよ。」という課題を与えました。最初、学生たちは、解決策のハードルが高いと思いこんだり、失敗したら恥ずかしいと考えたりしていたようです。何もしようともしません。次に、いくつか解決策のヒントを与え、1つの方法をやってみせました。その後、失敗してもよいからといくつか挑戦してもらいました。そうすると、1人、2人が解決策を見つけて、恐る恐る実行しました。そのタイミングで、「それは、良いアイデアだね。」、「今の方法は、良かったね。」などと褒めてあげます。特に、学生に自信をつけさせる魔法の褒め言葉は「やればできるじゃない。」です。すると、あまり興味を示さなかった学生たちも、真剣に考え出し始めたのです。 行動を起こさせることによって、やる気スイッチに点火させたのです。多くの学生が、どんどんアイデアを出し、実現しようとチャレンジし始めました。年度により、学生たちの個性の違いが多少ありましたが、ほぼ同じような傾向を示します。

 
 図1 実験器具

 

3. 山本五十六メソッドとは

 つい最近、「最後の元老」と呼ばれた西園寺公望に宛てられた山本五十六からの書簡類が、京都府長岡京市で新たに見つかりました。第二次大戦の連合艦隊司令長官であった山本五十六のことばに、「やって見せ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば、人は動かじ」という名言があります。これは、長い間、人材育成の虎の巻として使われてきていると思います。これ以外にも、多くの名言が残されています。例えば、「実年者は若者が何をしたか、などと言うな。何ができるか、その可能性を発見してやってくれ。」なども人材育成の金言と言えます。

 

4. 結論

 簡単な実験授業でしたが、学生たちに、山本五十六メソッドが通用したことを感じた瞬間でした。企業の新入社員教育や...

若手の育成にも、人材育成の原典となるこのメソッドは、やはり通用するものだと改めて実感できました。多くの企業では、成果主義の弊害で、後輩や部下を指導するのが敬遠されるようになっているようです。指導できる人も減少していることも課題となっているのかもしれません。部下を持つリーダーは、この山本五十六メソッドを参考に、自信をもって、ものづくり技術の再生に挑まれてはいかがでしょうか。ただ、脳の真ん中、側坐核に刺激を与える(行動を起こさせること)と、勉強や仕事の「やる気」が出ることも成功要因かもしれません。
◆関連解説『人的資源マネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者