40の発明原理【連載記事紹介】

更新日

投稿日

40の発明原理

 

40の発明原理の連載が無料でお読みいただけます。

 

◆40の発明原理とは

TRIZの40の発明原理は、発想技法TRIZの骨格をなすサブツールで、アルトシュラーおよびその弟子たちが数百万の特許を分析して抽出した40個の発明パターンです。類似の手法であるオズボーンのチェックリストが提示する9つのパターンが、40になったと考えれば理解しやすいかと思います。

 

40ものパターンを全て検討するのは非効率なので、ある特性を良くすると別の特性が悪くなるという「技術的矛盾」の形を見つけ出し、それら両特性を用意された39の中から選んでマトリクス表を参照する事で、優先度の高い発明原理を知るという仕組みが秀逸です。

 

40の発明原理は、ものづくりドットコム 登録専門家の粕谷 茂氏が連載で解説しています。

 

【40の発明原理、連載から注目記事】

 

【執筆者紹介】

粕谷 茂さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「40の発明原理」の他のキーワード解説記事

もっと見る
Advanced 40の発明原理: 02 分離原理 (別のところに移す、選別する:Taking out) 

 前回の01分割原理に続いて解説します。今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多い...

 前回の01分割原理に続いて解説します。今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多い...


Advanced 40の発明原理: 32 変色利用原理 (色を変える、見やすさを変える:Colour changes)

 今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、発...

 今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、発...


Advanced 40の発明原理: 30 薄膜利用原理 (やわらかい殻を使う、害から分離する:Flexible shells and thin films)

 今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、発...

 今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、発...


「40の発明原理」の活用事例

もっと見る
TRIZで数億円の効果! ベーキングトレイ開発の事例

1. 開発納期が間に合わない!  半導体梱包材開発係長が、憔悴しきった様子で筆者の前に現れました。「粕谷さん、もう自信ありません」彼は18ヶ月...

1. 開発納期が間に合わない!  半導体梱包材開発係長が、憔悴しきった様子で筆者の前に現れました。「粕谷さん、もう自信ありません」彼は18ヶ月...


TRIZをタイタニックで学ぶ

1. TRIZを取り巻く状況  日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の...

1. TRIZを取り巻く状況  日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の...


TRIZ40の発明原理事例集(化学分野)

1. TRIZ事例の背景  TRIZは、本来、課題を抽象化してからアイデア出しする技法なので、各々のTRIZツールは、専門領域を問わないことになっていま...

1. TRIZ事例の背景  TRIZは、本来、課題を抽象化してからアイデア出しする技法なので、各々のTRIZツールは、専門領域を問わないことになっていま...