リモートセンシング技術の進歩、そしてドローンへ

 

リモートセンシングとは、離れたところから対象物に触れずに、その形状や性質など様々な情報を取得する技術または手法のことをいいます。可視光線の他、赤外線やマイクロ波といった電磁波が利用されます。

 

一般的には人工衛星や航空機に搭載したセンサーにより地上を観測する技術を指すことが多いのですが、ソナーなどの超音波による水中探査、地上での遠隔による構造物診断や自動車で移動しながら情報を取得するモバイルマッピングシステムなども広い意味でのリモートセンシングと言えます。今回は、リモートセンシングの概要を解説します。

 

1.リモ―トセンシングの利点

リモートセンシングの利点として以下が挙げられます。

 

 

2.センサーと計測対象

リモートセンシングに用いられるセンサーとしては主に以下のような種類があり、それぞれ計測できる内容が異なります。また、対象物から放射される電磁波を計測する受動型センサーと、機器が自ら光や電磁波を照射してその反射波を計測する能動型センサーに分けることができます。

 

(1)光学センサー

 

(2)マイクロ波センサー

利用されます。

 

3.リモートセンシング技術の進歩

最近は、ドローン(無人航空機/UAV)によるリモートセンシングの活用が拡大しています。

 

ドローンは、人工衛星や航空機に比べて一度の計測できる領域は狭いのですが、低コストにかつ簡便に計測できるのが特徴です。また、対象物との距離が近いので分解能が高いというメリットもあります。リモートセンシングは、センサー技術の進化とデータを処理するソフトウェアの進化と相まって、今後もますます利用される分野が広がっていくと予測されています。

 

 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者