IPランドスケープとは(その2)

【目次】

1、企業の知財活動について・・・IPランドスケープとは(その1)に記載。

2、IPランドスケープという用語について ←【今回】

2、IPランドスケープという用語

(1)「IPランドスケープ」の語源

 IPランドスケープの語源はほとんど知られていませんが、造語であると思われます。当社では以下のように定義しています。【当社定義】「IPランドスケープとは、競争優位をつくるために知財情報を有効活用すること」です。

 2019年現在ではIPランドスケープは、知財部が主導またはサポートする研究開発部門における技術戦略策定のための意思決定支援活動を指す言葉として理解されています。

(2) 知財スキルスタンダートでのIPランドスケープ

 2017年、特許庁の公表した知財スキルスタンダードで「IPランドスケープ」が登場します。「IPランドスケープ」という用語は、特許庁が最初に発表したのかどうかは分かりませんが、企業経営者にとってはどうでも良いことです。

【特許庁による知財スキルスタンダードの説明】

 知財人材スキル標準(以下、「知財スキル標準」)は、企業における知的財産の創造・保護・活用に関する諸機能の発揮に必要とされる個人の知的財産に関する実務能力を明確化・体系化した指標であり、知財人材育成に有用な「ものさし」を提供しようとするものです。知財スキルスタンダードでは、IPランドスケープのスキルは以下のように定義されています。

 次の事項について事業部門/知的財産部門/研究開発部門と連携し業務を行うことができる。

①ミッションおよび貢献すべき課題

②業務内容

 以下の業務を複数回成功裡に行った。

③知識

 ●業務内容を実行するため、以下の知識を有している。

④能力

 ●業務内容を実行するため、以下の能力を有している。

  ・自社の業界および関連する様々な業界の企業動向、技術動向を把握する能力
  ・競合等の特許出願動向や、特定技術からビジネス上のインパクトを把握する能力
  ・複数の技術・アイデアをパッケージ化して自社の将来戦略と整合させた上で提案する能力
  ・業務に有用な情報システムを適切に選択し活用することができる能力

⑤経験

(3) 日経新聞でのIPランドスケープ

 日本経済新聞は2019年5月13日にIPランドスケープという用語について解説しています。

 ●IPランドスケープ

 IPはIntellectual Property(知的財産、知財)の略語で広い意味では、知財を生かした経営を指す。具体的には企業の知財部門が主体となり、自社や他社の知財を中心とした情報を市場での位置づけ、競合関係を含めて統合的に分析し、グラフや模式図を使って経営陣や事業担当者に戦略の切り口を提供する活動をいう。欧米の知財先進企業に定着しており、17年ごろから日本企業にも広がり始めた。【出典:日経新聞】

(4) IPランドスケープは登録商標

 なお、「IPランドスケープ」は登録商標となっています。登録6000370 (商願2017-059055) 商標権者 正林真之

・・・・・・・・・・・・・・・・

 お読みいただきありがとうございました。上記の通りIPランド...

スケープをまとめてきたのですが、前半部はほぼ完全に経営者目線で書いています。というのは、これが最も自然な姿だと考えるからです。知財業界では「知財戦略」とか「パテントマップ」などのバズワードが流行っては廃れていきましたが、IPランドスケープも同じでしょう。

 IPランドスケープが知財部のための活動になってしまうと必ず廃れるでしょう。意味がありません。研究開発部の需要喚起が肝要なポイントであり、技術戦略そのものです。目的のないままにマップを作っても経営者にとって意味がないからです。IPランドスケープに限らず企業経営の目的は一つです。顧客価値の創造。もう一歩具体化すると、こうなります。

 IPランドスケープの目的は競争優位の構築です。

 この競争優位の構築という目的に沿えばIPランドスケープだろうが、技術戦略だろうが、パテントマップだろうが呼び名はなんだっていいわけです。要は経営者が納得できるか。そして結果的に競争優位が作れるのか、これに尽きます。活動を始める際はバズワードに踊らされることなく、上記の目的をよく考えていただきたいと思います。

◆関連解説記事『技術マネジメントとは』

 【出典】株式会社 如水 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者