PDMに最適なシステムの構築とは

 
  
 
 今回は、最適なPDM構築の方法について、どういう点にフォーカスをしてシステムの要件定義をしていくべきかを解説します。
◆関連解説『情報マネジメントとは』
 
 PDM/PLMは製品開発を行っている部門には必要不可欠な基盤ですが、PDM/PLM にかかった費用や投入した工数に見合う投資効果を得ていないというマネジャーの不満や、システムに縛られてかえって効率が落ちているという開発現場からの不満をよく聞きます。
 
 PDM/PLM を導入しても十分な効率化ができていない、もしくは成果が出ていない組織のほとんどは、IT 化を技術者の片手間でやったり、タスクフォースや委員会を設置して兼任で進めたり、構想や設計からシステムベンダーに丸投げしたりしています。
 
 PLM/PDM の導入を行った後、顧客や製品、部署などの変化に対応する必要が生じたとき、PDM/PLM のどの部分に変更が必要なのか、その変更がどこに影響するのかなどを自分たちで判断できずシステムベンダーに頼るしかないとしたら、どういうことが起きるでしょうか。
 
 システムベンダーがすぐに対応してくれるとは限らず、対応してくれたとしても短期間での対応には通常よりも多額の費用が必要となるでしょう。その上、現状業務の調査からはじめることになって短期間の対応とはいえなくなり、さらに、思いもよらないところに影響があって手戻りを繰り返すようなことになり、結局稼働できるまでには長い時間かかってしまうことにもなりかねません。そして忘れてはいけないのが、システムベンダーに頼んでいるにもかかわらず、現状調査や設計、テストなどに、社員が多くの時間をとられてしまうということです。
 
 PDM/PLM の導入などの IT 基盤構築は自分たちの主業務ではないからと、システムベンダーに頼ってしまっては、必要最小限の工数で迅速かつ的確に開発業務の変化に対応することはできません。自分たちで製品開発業務を考え、自分たちで PDM/PLM などのシステムやツールをどのように拡張したり変更したりすればいいのかを設計することが大切なのです。その上で、拡張や変更の実作業をシステムベンダーなどの外部にやってもらえばいいのです。
 
 
 
 PLM/PDM は、自社の開発に合った固有の業務基盤であると同時に、ビジネス拡大のために継続的に成長させるべきものなのです。この認識があれ...
ば、片手間にシステム導入を行ったり、システムベンダーに丸投げすることはないはずです。自社内に設計・製造リンクを構築するためのチームを設置し、自社内に自社の開発における経験を IT化するための知見・スキルを蓄積することが必要不可欠です。
 
 自分たちの開発を支えるものだから、PDM/PLM は自分たちで考え、自分たちで構築し、自分たちで拡張するということを忘れないでください。
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者