RCA【根本原因分析】:再発防止策の分析手法とは

更新日

投稿日

1.RCA【根本原因分析】とは

 安全工学とは、製品が使用者に対する危害と、生産において作業者が受ける危害の両方に対して、人間の安全を確保したり評価する技術です。特に原子力発電、航空機、輸送機械など大きな危害を与える危険性のあるものでは、重要性が大きいと言えます。今回は、安全工学の分野からRCA (Root Cause Analysis)について解説します。

 不具合や事故が発生した後に,事故から原因をたどってゆき,背後にある真のシステムや人的な原因を探る方法です。医療機関・医療関係に適用されることが多いようです。

 因果関係は、相手に影響を与えているか否かという視点で見て判断しましょう。因果関係は、すべての原因は何らかのつながりがあることになってしまいます。分析では、なぜなぜを繰り返せと言われ、階層的垂直方向に掘り下げる分析方法は、このなぜなぜを繰り返す方法です。なぜなぜ活用も多ければいいというものではありません。3から5回くらいで、根本原因にたどり着くでしょう。5回以上の追究は、人格否定、社会・組織の否定にたどり着き、対策立案ができない原因となってしまいます。原因追究は、仕組みや制度の矛盾、不整合、過不足、欠陥までの追究としましょう。

  

2. 根本原因分析(RCA):再発防止策の分析手法

 RCA:Root Cause Analysis(根本原因分析)とは、アクシデント・不具合のインジデントが発生した際にその事象を引き起こした直接的な原因だけでなく、そうした事象を発生させるに至った重要な真の要因にさかのぼって追求・評価し、再発防止策を策定してゆくための分析手法です。

 日本国内では、RCAの現場実践手法の実施事例として「なぜなぜ分析」が広く知られており、これは「なぜ」という問い掛けを繰り返し行うことで、背景に潜む根本原因を探ってゆきます。今日、このRCAは医療、プラントはじめ様々な業界で導入が報告されており、ものづくり企業の多くの現場でも適用・評価されています。

 

3. 根本原因分析(RCA):根本原因の抽出

 事故や不具合が発生した場合、その直接的要因として装置の故障といった偶発的な原因が考えられます。その場合は部品の交換などを行えば良いのですが、それ以外に操作ミスなど人にまつわる要因も存在します。作業ミスのような場合は、その作業者に注意を促すということでは真の対策とはなりません。
 人が行う業務手順はもとより、さらにはそうした運用を行っている組織の不文律・風土、人間関係といったところまで遡った分析を行い、真の根本原因を抽出する必要があります。
 

4. 根本原因分析(RCA):根本原因分析の流れ図

 根本原因分析は、次のような手順で行います。
 
 根本原因分析
 

5. 根本原因分析(RCA):実践上のポイント

● ヒューマンエラーの考慮

 人にまつわる要因といいますと、どうしても関係した特定の個人の責任を追及しがちですが、これでは真の問題解決にはなりません。人は間違いを犯すものであるという認識に立ち「上長のチェックを行うかどうかが、あいまいな手順になっていないか」「情報を伝えるタイミングは適切だったのか」など、業務ルールなど組織的な仕事の仕組みに根差す問題を抽出するよう心掛けます。
 「新人で仕事を熟知していなかったから」というのは状況説明をしているに過ぎず、作業教育をしていなかった、あるいは作業マニュアルの記述が不十分だったなどが原因になるでしょう。

● 因果関係

 根本にある原因は一つとは限りません。複数の原因があたかも木の根をはるように存在していると考え、要因の深掘りをしてゆくことになります。このような追求を進めてゆくと自ずと「結果」-「原因」といった連鎖になってゆくはずですが、下位の原因側から上位の結果に向かって、因果関係があるかどうか...

1.RCA【根本原因分析】とは

 安全工学とは、製品が使用者に対する危害と、生産において作業者が受ける危害の両方に対して、人間の安全を確保したり評価する技術です。特に原子力発電、航空機、輸送機械など大きな危害を与える危険性のあるものでは、重要性が大きいと言えます。今回は、安全工学の分野からRCA (Root Cause Analysis)について解説します。

 不具合や事故が発生した後に,事故から原因をたどってゆき,背後にある真のシステムや人的な原因を探る方法です。医療機関・医療関係に適用されることが多いようです。

 因果関係は、相手に影響を与えているか否かという視点で見て判断しましょう。因果関係は、すべての原因は何らかのつながりがあることになってしまいます。分析では、なぜなぜを繰り返せと言われ、階層的垂直方向に掘り下げる分析方法は、このなぜなぜを繰り返す方法です。なぜなぜ活用も多ければいいというものではありません。3から5回くらいで、根本原因にたどり着くでしょう。5回以上の追究は、人格否定、社会・組織の否定にたどり着き、対策立案ができない原因となってしまいます。原因追究は、仕組みや制度の矛盾、不整合、過不足、欠陥までの追究としましょう。

  

2. 根本原因分析(RCA):再発防止策の分析手法

 RCA:Root Cause Analysis(根本原因分析)とは、アクシデント・不具合のインジデントが発生した際にその事象を引き起こした直接的な原因だけでなく、そうした事象を発生させるに至った重要な真の要因にさかのぼって追求・評価し、再発防止策を策定してゆくための分析手法です。

 日本国内では、RCAの現場実践手法の実施事例として「なぜなぜ分析」が広く知られており、これは「なぜ」という問い掛けを繰り返し行うことで、背景に潜む根本原因を探ってゆきます。今日、このRCAは医療、プラントはじめ様々な業界で導入が報告されており、ものづくり企業の多くの現場でも適用・評価されています。

 

3. 根本原因分析(RCA):根本原因の抽出

 事故や不具合が発生した場合、その直接的要因として装置の故障といった偶発的な原因が考えられます。その場合は部品の交換などを行えば良いのですが、それ以外に操作ミスなど人にまつわる要因も存在します。作業ミスのような場合は、その作業者に注意を促すということでは真の対策とはなりません。
 人が行う業務手順はもとより、さらにはそうした運用を行っている組織の不文律・風土、人間関係といったところまで遡った分析を行い、真の根本原因を抽出する必要があります。
 

4. 根本原因分析(RCA):根本原因分析の流れ図

 根本原因分析は、次のような手順で行います。
 
 根本原因分析
 

5. 根本原因分析(RCA):実践上のポイント

● ヒューマンエラーの考慮

 人にまつわる要因といいますと、どうしても関係した特定の個人の責任を追及しがちですが、これでは真の問題解決にはなりません。人は間違いを犯すものであるという認識に立ち「上長のチェックを行うかどうかが、あいまいな手順になっていないか」「情報を伝えるタイミングは適切だったのか」など、業務ルールなど組織的な仕事の仕組みに根差す問題を抽出するよう心掛けます。
 「新人で仕事を熟知していなかったから」というのは状況説明をしているに過ぎず、作業教育をしていなかった、あるいは作業マニュアルの記述が不十分だったなどが原因になるでしょう。

● 因果関係

 根本にある原因は一つとは限りません。複数の原因があたかも木の根をはるように存在していると考え、要因の深掘りをしてゆくことになります。このような追求を進めてゆくと自ずと「結果」-「原因」といった連鎖になってゆくはずですが、下位の原因側から上位の結果に向かって、因果関係があるかどうかを確認しながら進めると矛盾のない分析ができます。

● 対策の立案

 対策は、個人の努力などあまり人に依存する内容にすると、守られなくなりがちです。従って「注意する」「努力する」というような精神論やあいまいな表現ではなく、仕事の仕組みや機構や構造など具体的で属人的でないものとすべきです。カバーを付けて簡単に触れないようにする、色分けで区別するというような物的な対策と共に業務トレーニングを義務付ける、などの具体的な内容にしていくことがポイントです。

6. 根本原因分析(RCA):分析適用の心構え

 なぜなぜ分析をはじめRCA分析は体系づけられた理論ではなく、詳細手順なども業界や製品・システムの性質などに即し、各社で工夫しながら運用されています。しかし基本となる考え方や留意点は共通することが多いので、実践活動を通じた適用を心掛けていかれると良いでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。