専門家「前田 康秀」プロフィール

前田 康秀

私と一緒に、5S改革でビジネスライフを充実させていきましょう!仕事と改革は、「信頼性」と「責任感」を持ち「ワクワクする気持ち」で行うことが大切です!

前田 康秀

専門家A まえだ やすひで / 北海道 / 株式会社 ヒューマン・ナレッヂ

対応エリア 全国

5S改革を専門として、全国の製造業を中心に様々な業種の企業様に対し、経営支援をさせて頂いております。
人の育成(意識改革)から5S導入、内容によってはJIT生産方式を含めた5S改革で、企業が抱える問題の解決へ向けて、全力で対応しております。

H P: https://human-knowledge.co.jp

対応分野

生産マネジメント
生産マネジメント総合 5S
サプライチェーンマネジメント
JIT

経歴

1973年に生まれる。大学卒業後、建築資材メーカー(中小企業)へ入社。

当初、営業マンとして入社したが製造にも携わり、製造工程や生産効率に疑問を感じていた頃に、JIT(ジャスト・イン・タイム)生産方式や5Sを知る。これらの改革等を専門に指導をしていたジット経営研究所株式会社を知り、個人的にセミナーを受講。そこで当時講師を務めていた元代表の平野氏に出会い、今までに経験したことのない感動と驚きを受け、この会社に転職を決意。

ここで、5S活動(改革)とJIT生産方式を徹底的に学ぶと共に、コンサルティングの重要性と感謝(感動)の気持ちがいかに大切であるかを教わる。

しかし、当時の指導先は大手企業が中心であり、私自身が中小企業出身ということもあって、学んだ経験を中小企業にも適用できないかという思いを実践するため、中小企業中心に顧問先を持つ税理士事務所になんとか入社。

会計の知識など全くないまま入社したため、かなり辛い思いをした。
だが、会計のノウハウと中小企業の生きた実態を視れたことで指導する視点も広げることが出来たことに感謝。
税理士事務所では、監査業務の傍ら、担当先へ5S指導を実践。

大手企業の様に、人が少ない中小企業で専属の推進メンバーをつくることが難しく、試行錯誤しながら指導のノウハウと実績を築いた。担当先は製造業だけではなかったため、異業種においても実践経験を積み、2008年に独立開業。

多くの経験を踏まえ出た答えは、5S活動(改革)やJIT方式、他にも現場改革、生産性向上、経営改善の手法や技術など色々あるが、企業発展と存続に最も重要な課題は2つ。

①全社員が一丸となり「人間味」(Human)ある「知識」(Knowledge)を出し合い創造していく経営体質の改革が必要不可欠であること。

②経営体質が整わないまま技術だけを取入れても、一時的な効果は出たとしても継続はしない。

そこで、5S改革の指導にも「人間味」を大切にし、「知識」を出し合い、チームワークを強化することを取入れてきた。
その結果として
①仕事のしやすい「社内環境」をつくることで、
②想像(創造)豊かな「人財」を育て、
③付加価値のある「生産」を自ら実践し、
④企業全体(人財)から「利益」が生まれ、
⑤自然と更なる発展していく「企業体質」が構築される。

社名も「人間味」と「知識」を組み合わせ、株式会社ヒューマン・ナレッヂとした。

業務実績

【専門分野】 5S改革・JIT生産方式

この5S改革(活動)とは、企業(経営)の基盤として、とても重要な活動であり、製造業はもちろんのこと、企業規模や業種に関係なく適応可能な手法です。
5Sの概略とは、
●整理(せいり、Seiri)= いらないものを捨てる
●整頓(せいとん、Seiton)= 必要なものを、誰でも簡単に取り出せる仕組み
●清掃(せいそう、Seisou)= 掃除と点検にて、働きやすい環境を保つ
●清潔(せいけつ、Seiketsu)= 整理・整頓・清掃(3S)を維持する
●躾(しつけ、Shitsuke)= 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける

【5S効果とは?】
簡単に思われがちな5S活動ですが、様々な局面で効果を引き出せる活動なのです。
5S指導での効果を一部ご紹介すると、コスト削減(経費や時間など)はもちろんのこと・・・
●利益確保 ●組織統制 ●社内環境整備 ●業務効率化 ●生産性向上
●在庫管理 ●不良廃止 ●従業員全員の士気力アップ、人財育成・・・
この他にも、数限りない効果を生み出します。

【5S改革とは?】
前文の5S効果より、会社基盤(体質)づくりから事業再生まで幅広い効果をもたらすため、単なるサイクル活動では無く「5S改革」と呼んでおります。

【5S活動の継続が出来ない!】
5Sを始めたものの、継続が出来ず衰退してしまうケースをよく耳にします。
実際に、衰退した企業様よりご依頼いただく場合もございます。
ここでは簡単にお伝えすると・・・
「5S本来の意味を理解せず、仕事の上乗せ(やらされている)と考え不満を持って行っている」ために停滞又は衰退してしまう場合が多いようです。
5S以外にも、現代では色々な経営改善に関わる手法がございますが、単なる技術だけの習得では、自社の力にはなりません。
自社の力として継続するには、「全社一丸となるチームワーク」と「仕事が楽しいという充実感」が重要になります。

【コンサルティング実績】
企業も人間と同様に、性格や体質は企業によって違います。そのため、ご依頼ご相談頂いた企業様の性格・体質に合わせた指導計画を考え実践させていただいております。

製造業 ・建設業 ・サービス業 ・ホテル業 ・小売業 ・飲食業など製造業を中心に、様々な業種の企業様へお手伝いしております。
その他、企業内研修・各種セミナー(講演)も行っております。

大人気セミナーがDVDになっています!
「5S」の効果的活用と継続方法
http://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/3/