専門家「植村 真樹」プロフィール

植村 真樹

35年にわたるR&D部門、事業部門双方の現場経験と最新の経営学の知見に基づき、「事業につながるR&Dマネジメントのあり方」と「組織・人材の活性化施策」等を、未来志向でご一緒に考えていきます。

植村 真樹

専門家A うえむら まさき / 東京都 /

対応エリア 埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/京都府/大阪府/兵庫県/福岡県/熊本県/宮崎県/鹿児島県

1987年に㈱資生堂に入社以来、基礎科学研究所、研究管理部、R&D戦略部、研究所総務室長、フロンティアサイエンス事業部長、フロンティアサイエンスイノベーションセンター長、資生堂医理化テクノロジー(株)代表取締役社長等の任を経験してきました。又、フロンティアサイエンス事業部長の任期中には、会社方針転換に基づき、複数の既存事業のカーブアウトや事業撤退も経験しました。

社外においては、(社)企業研究会(異業種研究会)のR&Dマネジメント交流会議で20年間活動し、15年以上にわたり運営幹事、アドバーザーをつとめています(現在は副コーディネーター)。毎年、約40社の部門長、部長、マネージャークラスの方々と、R&D部門の課題と対策等について月例研究会で議論を重ねています。その他、新規事業開発担当幹部交流会議にも所属していました。

私の「強み」は、現場経験と経営学の最新知見に基づく「R&Dマネジメント」と「組織・人材の活性化」です。前者については「業務実績」欄に概要をまとめました。後者については、私が率いた部門が、資生堂グループの全部門の中ででエンゲージメント指数で最高位を獲得した実績があります。活気あふれる組織や人材づくりについてご支援できればと考えています。

対応分野

戦略/マーケティング
事業戦略 PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント) PEST分析 SWOT分析 5F(ファイブフォース)分析 アンゾフの成長マトリクス
技術マネジメント
技術マネジメント総合 ステージゲート法
人的資源マネジメント
人的資源マネジメント総合 組織戦略 組織開発 人財教育・育成 コミュニケーション

経歴

1985年3月   :慶應義塾大学理工学部応用科学科卒業
1987年3月   :慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程応用化学専攻修了
1987年4月   :株式会社資生堂入社(基礎科学研究所生物科学研究部)
1990年12月 :同 研究管理部(その後、R&D戦略部との間を複数回異動)
2009年4月   :同 資生堂研究所総務室長
2011年4月   :資生堂医理化テクノロジー株式会社代表取締役社長
2015年4月   :株式会社資生堂フロンティアサイエンス事業部長
2020年1月   :同 フロンティアサイエンスイノベーションセンター長
2021年12月 :株式会社資生堂退職(定年退職)
2022年1月   :日本化粧品技術者会東日本支部事務局長

【所属団体・役職】
・日本化粧品技術者会
・R&Dマネジメント交流会議

業務実績

■㈱資生堂のR&D戦略の策定、研究テーマの企画・推進、HRM全般、研究所運営
*研究開発部門のR&D戦略策定(年度計画・中長期計画)
  ・化粧品事業領域の成長戦略策定、新規事業領域の開拓戦略策定
  ・研究所費事業配賦の考え方の策定と試算
  ・中国研究所設立に関する事前調整 他
*研究所における研究テーマ企画・推進・管理等の仕組み全般の設計と運用
  ・市場環境・顧客提供価値ドリブン、技術ドリブンの研究テーマ設定
  ・テーマ提案・決裁に関わる仕組みの見直しと再設計、運営
  ・自主探索研究テーマ提案制度の立ち上げと運営
  ・研究テーマ評価システムの構築と運営
  ・研究実績管理システムの企画・稼働・運営
*技術人材の採用
  ・技術系新入社員、キャリア採用社員の採用面談
  ・コンピテンシー採用の人事部提案/導入
*技術人材の育成
  ・人材データベースの企画・立ち上げ・運営
  ・コア技術セミナー新設の企画、運営
  ・技術系専門職制度の設計/導入
■㈱資生堂が営む非化粧品事業全般の企画・推進・管理全般
*新規事業(化粧品事業以外)の推進・拡大(国内外)
  ・ヒアルロン酸事業、クロマト事業、医家向け化粧品事業、医療用医薬品事業
   等、全13事業の推進
*㈱資生堂の経営方針転換に基づく上記ノンコア13事業の撤退 
■新規事業創出(非化粧品事業)につながる研究開発の推進
*毛髪再生ビジネス立ち上げに向けた検証的臨床研究の準備・推進、及び当該
  ビジネスの有効性やビジネスとしての収益性向上を目指した検討
*顧客価値発のテーマ設定に向けた探索活動の推進
■㈱資生堂の関連会社でのクロマト事業の推進・管理と成長戦略の策定、会社経営全般