専門家「友安 昌幸」プロフィール

半導体製造装置メーカーおよび半導体メーカーの立場から装置開発に携わってきました。物事の本質を追求し、新たな視点で見つめなおし、上位目的からの最適解を構築しながら、新製品開発、事業開拓を支援いたします。
友安 昌幸
専門家B ともやす まさゆき / 神奈川県 / アミコ・コンサルティング
保有資格 | 日本深層学習協会(JDLA)G検定、日本深層学習協会(JDLA)E資格、DS検定、DX検定、Python3 エンジニア認定、ITパスポート |
対応エリア | 全国 |
対応分野
戦略/マーケティング
SWOT分析 3C分析技術マネジメント
ステージゲート法情報マネジメント
機械学習・ディープラーニング経歴
・1983年4月 - 2014年3月 東京エレクトロン株式会社
1983年4月 - 1988年3月 総合研究所
1988年4月 - 1994年3月 IIプロジェクト プロジェクトリーダー、東京エレクトロン山梨
1994年4月 - 2004年3月 開発部 部長、東京エレクトロンAT
2004年4月 - 2005年3月 開発企画室 室長, 東京エレクトロンAT
2005年4月 - 2007年6月 開発企画室 室長
2007年7月 - 2012年3月 SVP, TEL Technology Center, America
2012年4月 - 2014年3月 執行役員、東京エレクトロン宮城株式会社
・2014年4月 - 2019年12月 Samsung Electronics 半導体研究所 専務
・2020年11月 - 2021年11月 華為技術日本株式会社 横浜研究所 シニアエキスパート
・2020年2月 - アミコ・コンサルティング(技術系コンサルタント)
・2021年11月 - KPMG Japan アドバイザー
【著書・メディア掲載等】(一部抜粋)
●"Weighted principal component analysis and its applications to improve FDC performance," 2004 43rd IEEE Conference on Decision and Control (CDC) (IEEE Cat. No.04CH37601), Nassau, 2004, pp. 4262-4267 Vol.4.
●"Feedforward of mask open measurements on an integrated scatterometer to improve gate linewidth control", Proc. SPIE 5375, Metrology, Inspection, and Process Control for Microlithography XVIII, (24 May 2004);
●Additive mobility enhancement and off-state current reduction in SiGe channel pMOSFETs with optimized Si cap and high-k metal gate stacks. In: 2009 International Symposium on VLSI Technology, Systems, and Applications. IEEE, 2009. p. 22-23.
●Influence of gas chemistry and ion energy on contact resistance. Japanese journal of applied physics, 1996, 35.4S: 2494.
業務実績
半導体製造装置メーカーおよびユーザ(半導体メーカー)の両側の立場から37年間にわたって装置開発/開発支援に携わってきました。 G. Nadler教授が提唱するワーク・デザイン、ブレークスルー思考に傾倒し、装置開発だけでなく、あらゆる問題の解決に対して実践するように努めてきました。 そのため、技術およびビジネスモデルにおいて、物事の本質を追求し、他の人が気が付かない視点で見つめなおし、上位の目的に対しての最適解を構築するのが得意です。半導体業界で主流となっていた技術・手法に対して疑問を抱き、根本的なソリューションを開発、選択、提唱し、4回にわたって業界の発展に寄与しました。 さらに、新たな価値観について、他の人と共有するためのプレゼンテーションの経験を多く持ちます。日本語、英語、韓国語での提案、交渉の実績があります。Sematech, SRC, imec, SEMIと言ったコンソーシア・業界団体、国内外の大学、スタートアップとの協業、M&A 技術デューデリジェンスの経験があります。
【対応分野】
・ブレークスルー思考
・差別化戦略立案
・プラズマ応用
・Advanced Process Control
・システム開発
・半導体
・特許戦略
・品質工学
・ビジネス契約交渉
・技術評価
・人財育成戦略
・データサイエンス