専門家「長谷部 光雄」プロフィール

「品質を改善したかったら、品質を測るな! 機能を測れ」 これが、品質工学の極意であるが、意外に理解されていないのが実態です。品質工学で挫折する人の多くが、機能の考え方に慣れないためと言われる。しかし「機能」に拘るという考え方は、実は多くの先人達が切り開いてきた「技術を理解するための極意」です。素直な目で技術を見れば、当たり前の事・本質的な理屈がわかってきます。 品質工学を学ぼうとするときに一番ボトルネックとなる「機能」の考え方を、分かりやすく解説し理解してもらうことを指導の重点にしています。
H P: http://www.br4.fiberbit.net/noppo/
対応分野
品質工学(タグチメソッド)
品質工学(タグチメソッド) パラメータ設計(ロバスト設計) 機能性評価 オンライン品質工学 ソフトウェアテスト経歴
名古屋大学理学部卒業後、株式会社リコーに入社複写機やプリンターの新製品開発、新技術開発に従事
在職中に取得した登録特許数50件以上
技師長、顧問を経て、定年退職
現在、品質工学のコンサルティング活動を展開中
業務実績
リコー社内において10数箇所の開発設計部門における定期的な実践指導2009年7月の退職以後、ものづくり企業6社において品質工学の実践指導を続けている
日本規格協会や一般企業でのセミナー実施
その他、学会や大学、公的機関や企業など全国50カ所以上で、品質工学の基本的考え方の講演を実施
品質工学に関する著書 8冊:「直観でわかるタグチメソッド」(日科技連出版社)、「技術にも品質がある」、「技術者の意地」「続・技術者の意地」(以上日本規格協会)、「ベーシックタグチメソッド」(日本能率協会マネジメントセンタ)など
TRIZに関する著書 2冊:「はじめよう!カンタンTRIZ」、「はじめよう!TRIZで低コスト設計」(以上日刊工業新聞社)
Webマガジン(@MONOist)へ品質工学解説記事を連載